暇人の大学生のみなさん、こんちは!!
みなさんは今、なにをしていますか?
おそらく、スマートフォンやタブレット、パソコンなどをいじり倒している頃だと思います。
大学生には通常、春と夏に1ヶ月∼2ヶ月くらいの休みがありますよね。
そんな調子で、スマートフォンをいじり倒していると、この長期休暇もダラダラと過ごしかねません!
とはいえ、結構、長期休暇で何をしようか迷う人も多いと思います。
なにせ、あなたが通っているのか4年制大学なら長期休暇は8回もありますから、ネタがつきますよね。
そこで今回は、長期休暇の過ごし方を紹介!!
1.旅に出る、留学
はい、出ました超オーソドックスなやつ。
ほとんどの大学生がとりあえずやるやつです。
今では航空券がすこぶる安いので、海外旅行なんかも簡単に行けちゃいます。
さらに、東南アジアなどの物価が安い国に行けば、10万~20万円程度で1ヶ月過ごすことも可能です。
また、日本国内でも青春18きっぷを使えば、時間はかかりますが安く色々なところにいけ、1ヶ月∼2ヶ月もあれば日本一周できます。
車、電車、飛行機、フェリー、自転車、バイク、夜行列車、ヒッチハイク、ライドシェアなど様々な交通手段に挑戦してみるのもいいですね!
できれば、バックパックを背負って、海外に一人で旅に出てみてください。良い経験になること間違いなしですよ。
視野を広げるという意味で、短期留学もおすすめです。ただし、短期留学ではほとんど語学力はつかないので注意してくださいね。
留学によって、海外のひとと友達になり、交流を増やすことができます。
やはり、若いうちにいろいろなところを見ておくのは大事だと思うので、
「Google アースでどこでも行けるじゃん…」
とか言ってないで、暇を持て余している引きこもり大学生はぜひチャレンジしてくださいね!
2.運転免許・資格をとる
「言われなくても運転免許、取りに行くわ!!」
と言われそうですが、
自分のスキルアップとして、免許のほかにも資格を取っておくとよいと思います。
おススメは、免許証・合格証が「カードの形」で発効されるやつを取ることです。
こうすることで、財布を資格・免許証で財布をパンパンにすることができます。
たとえば、ECO検定、危険物取扱者試験などは比較的簡単にとれ、合格証ももらえるので、これを機会にとっておくといいでしょう。
理系が取っておくとよい資格は、【資格】【就活】理系がとっておきたい本当に使える資格まとめ【5選】にまとめておくので是非ご覧ください。
また、「カッパ捕獲許可証」などのちょっと変わった資格を取るのも面白いかもしれません。
カッパを捕獲できるひとは尊敬されます。
大学の勉強だけでは物足りないそこの君は、資格勉強に大切な長期休暇をささげましょう!!
3.バイト三昧(ざんまい)
長期休暇は1度だけではないですから、次の長期休暇をリッチに過ごすためにバイトに精を出すのも悪くないでしょう。
また、これをきっかけにブログやイベント企画に挑戦して、資金を調達するのもよいと思います。
僕らのようなお金がない貧乏大学生は、日本のためにせっせと働きましょう。
4.読書しまくる
孫正義さんをはじめ、社会で活躍している方のほとんどは読書家です。
成功者に読書しない人はいない、と言われるくらい、読書は人生に影響を与えます。
1日に1冊読めば、かなり教養がつくと思います。
社会に出てからも読書の習慣がある人になるためには、今のうちから習慣づけることが大切です。
本なんぞ一冊1000円ちょっとなので、バンバン買っちゃってください!
ITの時代に逆行したいひとはどうぞ!!
5.何かしらのスキルを身につける、勉強する
プログラミングスキル、英語、漫才スキルなど、人生において必要なスキルを身につけておくと、他の大学生と大きく差をつけることができます。
また、大学の単位のためではなく、興味があることを思いっきり勉強するチャンスでもあります。
「せっかくの休みなのに勉強かよ…」と思うかもしれませんが、
講義やサークルなどがあると、じっくりと興味があることを勉強できなかったりします。
また、社会人になると、なかなか長い時間をとって勉強することが困難になります。
社会人になって、「大学生のうちにもっと勉強しておけば…」と嘆く人は少なくありません。
6.インターンシップ
現在、躍進している経営者の多くは、大企業やベンチャー企業でのインターンシップを経験しています。
大学を出たら働きたいと思っているひとは、長期休暇中にインターンシップにいくと、他の大学生と大きな差をつけることができます。
できれば、短期のインターンよりも、長期のインターンをお勧めします。
短期のインターンでは、会社はその会社の良い部分しか見せてこないからです。もしその会社に興味があるのなら、長期インターンシップで企業のイメージのギャップを無くすことが必要です。
誇り高き、意識高い系大学生は今すぐインターンシップ申し込みのメールを書き始めましょう!!
7.起業
インターンなどにいき、学ぶものを学んだら、起業してしまいましょう。
いまでは、学生のうちから起業するのは珍しくありません。高校生でもバンバン起業しているくらいです。
あのとき起業しておけば…とブラック企業の社畜になってから後悔しないよう、気を付けましょう!
これであなたも大学生ではなく、起業家ですよ!
8.ボランティア
「お金のためではなく、働く」という概念は、人生において非常に大切です。
地域の貢献になるとともに、ボランティアをすることで労働とはなにか?について考え直すことができます。
社会人にも関わらず、有給休暇をとってまでボランティアをするひとがいるくらいです。
なぜ、多くの大学生や社会人がボランティアをするのか、考えてみてください。
9.引っ越す
人生は、出会うひと・場所・職業によって大きく変化します。引っ越すことで、場所と出会うひとを容易に変えることができます(職業は変えられませんが)。
ただ、引っ越しをするにはお金がかかるので、信頼関係あるひとの家に居候するのもよいでしょう。
人生を変えたいひとは、一人暮らしをはじめ、新たな人生を歩み始めましょう!
できれば、職業(学生)も変えちゃってください!!
10.だらだらする
人生の夏休みといわれる大学生の長期休暇を無駄に過ごし、休み明けに友達のリア充お土産話を聞いて憂鬱になりたいひとは、
このままスマートフォンを開きっぱなしで、インスタグラムやTwitterの世界に飛び込み、バッテリーが40%をきったら充電し、常にスマートフォンが起動できるようにましょう。
スマートフォンをいじりすぎて指が痛くなってきたら、パソコンを開いてYouTubeの視聴会を開催しましょう!
テレビで録画してあったドラマを観るのもいいかもしれませんね!
部屋に鍵をかけ、おなかが減ったらカップ麺を食べ続けましょう!【研究室生活】研究室にこもって毎晩カップラーメンしか食べなかった結果
※注意!Twitter,インスタグラムにはリア充報告が飛び交い、君の貴重なダラダラ生活を中断せざるを得なくなりますので、リア充フォロワーはできるだけ解除しておきましょう。
まとめ
社会人になって後悔しないように、長期休暇を好きなように過ごそう!!
コメント