大学入学予定のみなさん、こんにちは!!
大学合格おめでとうございます!
今回は、新大学生になった君たちが大きな失敗をしないように、新入生が気を付けるべきことを7つ紹介します!!
もしかしたらいくつかは聞いたことがあるかもしれませんが、聞いたことがあっても再確認として見てみてくださいね。
これをみて、君も充実した大学生活を手に入れましょう!!
最高のスタートはゴールへの最短ルート!
では、さっそく行きましょう!!
ここでは紹介しませんが、もちろん履修登録(受ける授業を登録)などにも注意してくださいね!!
大学生協おすすめのパソコンに注意!!
まず、合格校が決まったら大学で必要なものを準備しますよね。
大学生に必要なものとしては、筆記用具、教科書、辞書、パソコン、スーツなどでしょうか。理系なら関数電卓、一人暮らしをする人は生活用品なども必要ですね。
大学生協(大学生活協同組合)がある大学では、大学生協から
「この日に物品を買いに来てくださいね~」
という通知がくると思います。
大学生協では、主に生協に入会すること、生協の保険に加入することが勧められます。基本的には生協には入っても問題ないと思います。むしろ、入った方がいいと思います。
生協に入らないと不便なこともあるためです。例えば、ぼくが通っている大学では生協が発行しているプリペイドカードでしか教科書が買いづらかったり、生協のプリペイドカードでは学食が安くなったりしました。
問題は、このときに勧められる他の物品についてです。
生協が勧める物品の中には、あまり買うことをおすすめできないものがあるのです。
とくに有名なのは、生協が買うことを勧めるパソコンはやめた方がいいということです。
なぜならば、生協が勧めるパソコンは無駄な機能がたくさんついたオーパースペックなものが多いからです。
機能でなくても、4年間安心保証!とかいった名目で値段が吊り上げられていたりします。
このような無駄な付属機能・付属品により、その分高価格になっており、価格にして20万円を余裕で越えてきます。
「無駄な機能」といいましたが、正確には「大半の大学生には必要ない無駄な機能」です。
大体の大学生はインターネットが使えて、パワーポイントなどのOfficeが使えればオッケーですよね。
その程度のスペックのパソコンなら、インターネット通信速度がそこそこ早いやつでも5~10万円くらいで買えますね。
さらには、性能がめちゃくちゃ低いわりに、20万円近くするようないわゆるぼったくりパソコンも生協にはあるようです。これに関しては絶対に買わないことをお勧めします!
しかし、最近まで高校生だった新大学生や、その親にはパソコンに関する知識がない人が多いので、ついつい生協に勧められたパソコンをそのまま買ってしまいます。
「大学4年間で使うので、保証もついたこのパソコンがおすすめですよ~。あと、研究で使うかもしれないので、GPU搭載のものがいいですね~」
とか素人にはよくわからないことを言って、買わせようとすることがありますから、注意しましょう。
ですが、このことは結構有名なので、この事実を知って生協以外でパソコン買う人が増えているみたいですね。
ちなみに、値段を気にしないなら別に生協でパソコンを買っても問題ないと思います(が、性能が悪く、高価格なぼったくりパソコンは買わない方がよいです…)。
よくわからなければ、「Officeが使えて、インターネットがそこそこ速いやつください」と家電店に言いましょう。
それか、パソコンに詳しい人に聞きましょう。というか、それが一番いいです。
ちなみに、今ならOfficeもついてそこそこ良いスペックのPCが5万∼8万くらいで買うことができます。
無駄な教科書を買ってしまうことに注意!!

おそらく、受ける授業が分かると教科書を買ってくださいね、と言われると思います。
実は僕が大学生だったとき、一番最初に買った教科書のなかで、一度も使わなかった教科書があります。
できればこのような教科書は買いたくないですよね。大学の教科書・参考書は2000円~3000円、高いと5000円以上しますから…
でも、授業を受けてみないとその教科書が本当に使わないのかわかりませんよね。
とくに辞書(英語・第二言語)は、比較的高いので使わないなら買いたくない。
なので、一度めの授業を見てから教科書を買える場合は、入学後にすぐに参考書を買うのではなく、最初の授業を受けてから買うとよいです。
最初の授業でいきなり教科書を使うことは少なく、第一回目はオリエンテーションだけなことが多いので、第一回目の授業で様子見することは可能です。
授業前に買わないといけない場合は、仕方がないのであきらめて買ってしまいましょう。
次の後期から、学んだことを活かして工夫して買えばよいと思います。
宗教団体勧誘に注意!!
大学入学シーズンは、サークル勧誘が活発になります。
その勧誘に混じって、実は宗教勧誘がいます。
キャンパスを歩いていると、
「○○というサークルなんですけど、興味ありませんか?お話だけでも…」
みたいな感じで勧誘が始まります(サークルではないです)。
まともな宗教団体?ならまだ良いですが、中には不当な理由でお金を取る悪質な団体もあるので、気をつけましょう。
とくに一人で歩いていると話しかけられやすいので、対策としては友達を早めにつくって、一緒にキャンパスを歩くことです。
ちなみに、普通にサークルで多めの部費を集めて儲けている良くないサークルもあるので、そういうサークルには行かないようにしましょう。
NHKに注意!!
これは、注意というか…
けっこう難しい問題なので、なかなか踏み込めないお話ですが、
とりあえず、一人暮らしを始めるとNHKが訪問してきます。
そして、テレビやワンセグ携帯、とにかくテレビ放送が見れる環境にあると、NHKが受信料を支払うように契約を迫ってきます。
契約手続きをすると、月に650円ほど取られます。
でも、支払っていないひとが結構います。支払わなくても特に問題はないようです。
これは法律的に支払うべきなのか、別に支払わなくてよいのかはよくわかりませんが、払っていない人がいる中で支払うのはなんとなく嫌ですよね。
世間的には、「他の局にも支払っていないのに、NHKだけに支払うのはどうか?払わなくてもいいのでは?」って感じみたいです。
正直、さらに問題なのはそのNHKの訪問者の態度ですけどね。僕の家にも来ましたが、当時は支払うべきかよく分からなかったので、親と相談すると言ったら態度が凶変して、怒り出していました。
このようなことがあるので、学生単体でいるときに訪問されると支払ってしまうことが多いですが、まぁ、支払ってしまっても月々数百円取られるだけので、面倒くさかったら契約しても良いかとは思います。まっとうな理由(引っ越すなど)を用意して手続きをすれば、解約も解約も可能なので…
アルコールに注意!!
大学に入ると、まずサークルの新歓などがあります。いわゆる飲み会です。
僕のように大学4年間をボッチで過ごす気満々で入学する人には縁がない話ですが、サークル・部活に入ると必ずと言っていいほど飲み会があります。
あたり前ですが、20歳未満はお酒を飲んだらダメです。
かなりお堅いを言っているように思われますが、ダメなもんはダメなのです。
つまり、新入生が20歳未満なら、お酒飲んだらだめです。
にも関わらず、余裕でお酒を進めてくるような人がいるサークルがかなりあります。
彼らがよく言う言葉は、
「俺が新入生のときも飲んだから」
「みんな飲んでるよ」
「ノリ悪いなあ」
です。
このような人がいるサークルには入らない方がよいでしょう。
彼らの多くが目的としているのは、本人が楽しむことで、新入生を歓迎することではありません。
悪質だと、女子にお酒を飲ませ、よくない行為をするつもりで飲ませてきます。
良い大学生活を送るためにも、この時期はアルコールに注意しましょう。
友達作り(Twitterによる事前繋がり)に注意!!

最初は友達がいないと困ることが多いです。
ちなみに、ぼくは大学生の最初、いろいろあって大学の行事に参加できず、知り合いが一人もいない状態でのスタートでした。
そのときにはすでにグループが出来上がっていました。そのグループの人たちは学食やトイレに行くときも団体行動してましたね。
「中学生の女子かよ」って思いましたが、人間は群れる動物なので仕方がありませんね。
しかし、大学の初めのころは少なくてもよいので友達がいると助かります。
僕がボッチな時に困ったのが、履修登録の仕方がわからない、教科書をどこで買えばいいか分からない、講義室がどこかわからない、などでした。
大学のサポートセンターに聞けば良いのですが、この新学期はもれなくサポートセンターはめっちゃ込んでます。
情報がとにかく必要なので、友達を作っておくとよいです。
また、Twitterでは「#春から○○大」というハッシュタグで入学前からグループを作っている文化があるそうなので、参加しておくとよいかもしれません。
(ただし、入学前からSNSで知り合った友達は大体数か月したら話さなくなります)
というわけで、友達つくって逃がさないようにしておきましょう。
まあ、ボッチもなかなか精神的に強くなれていいですよ!社会に出たらみんなボッチです!
浪人生に注意!!
レベルの高い大学になればなるほど、浪人生が多いです。
このことを事前に知っておくことで、いくつかのトラブルを未然に防ぐことができます。
まず、友達が実は浪人していて、年上だったときに、
「(えっ…、気まずいな…敬語で話した方がいいのかな…)」
と思うことがなくなります。
だいたい、結果的に浪人生だろうが誰であろうが、同級生にはタメ口で話すことになると思います。これは、浪人生はその覚悟でいるからです。
なので、浪人生と分かっても気を遣う必要はありません。
そして、偏差値の高い大学ならば、周りは全員浪人生だと思いましょう。
また、浪人していた人は一足早くお酒を(合法的に)飲むことができるので、飲み会の時にお酒をのんでいる同級生(浪人)をみて
「こいつ、未成年なのにイキって飲んでる…」
という誤解をせずにすみます。
高額スーツに注意!!
大学に合格したら、入学式のためにスーツを買うかと思います。
たま~にですが、この春の時期は大学新入生や他のスーツが必要な人に合わせて、質に合わない高額なスーツを売っているところがあるので気を付けましょう。
あと、(ぼくからしたらどうでもいい文化で面倒くさいのですが)就活ではストライプの線が入ったスーツはダメ、みたいなよくわからないマナーがあるようなので、
就活(リクルート)用としてもそのスーツを使う予定の人は、良く調べてから買うとよいです。
このように就活でマナー違反とされているスーツは不人気で余っているのか、このスーツを押し売りしてくるので注意しましょう。ぼくもよくわからなかったのでこのスーツを買ってしまいました。しかも割高で…
スーツを買うのはおそらくこの大学新入生のときが人生初なので、値段の相場が分からず買ってしまうんですよね…
まとめ
良いスタートは、良い結果を生む。
コメント