例のウイルスの影響で、3月、4月、そして5月と、登校禁止、自宅待機になってしまいました。
今まで研究室に毎日行っていた大学院生である私も、家にずっとこもっています。

・・・
では、このような状況で、大学院生は何をすべきで、私は何をしているのか。
今できることは限られていて、今までのように他人とコンタクトをとってアウトプットするのは難しく、どうしても一人で何かをする時間が長くなってしまいます。
なので基本的には、『自分磨き』をやることになります。
つまり、スキルアップ、勉強です。
もちろん、この機会に言えでゲームしまくったり、一日中寝たりするのも選択肢のひとつです。
そうしたい人は、ぜひそうしてください。めったにない機会ですので(笑)
では、具体的にどんな自分磨きを行っているか、紹介したいと思います。
数学の勉強(機械学習周辺)
機械学習を理解したいので、それに関係する勉強をしています。
大学の研究テーマとも少し関係があるので、結構モチベーションは高いです。
私が読んだ本、読みたい本をこちらにまとめたので、機械学習を勉強しようと思っている人はぜひご覧ください。
ちなみに、今読んでいるのは、この本です。
この本の場合、英語版がネットに上がっているので、そちらで勉強しています。
『Pattern Recognition and Machine Learning』とかで検索すれば出ると思います。
この本は買うと高いので、私と同じお金がない苦学生の方は英語版で我慢しましょう!
英語の勉強(YouTube活用)
せっかく時間があるので、毎日、英語の勉強をしています。
特に、YouTube動画をみて、勉強しています。
最近はまっているのが、English Speeches チャンネルに上がっている、以下のようなスピーチの動画です。
自動翻訳でない字幕が付いているので、シャドーイング(聞こえた英語を追いかけるように発音する勉強法)に最適です。
偉人のスピーチばかりなので、ついでに英語以外の勉強にもなります。
ちなみに、他の英語学習におすすめのYouTube動画は以下の記事にまとめてありますので、自粛期間中に英語を勉強したいと思っているひとは、ぜひ参考にしてみてください。
FP(ファイナンシャル・プランナー)の勉強
FP(ファイナンシャル・プランナー)と言えば有名な資格ですが、資格を取りたいわけではないです。
そろそろ社会人になってしまうので、お金に関する知識を蓄えておいた方がいいなあと思い、勉強の仕方として、FPの資格勉強を選びました。
社会人になれば、勉強している時間がないかもしれないので…
ちなみに、買おうとしてる本はこちらです。
最新盤(2021年度版)は2020年5月下旬に出るそうなので、それまで待っています。
資格を取るつもりはありませんが、この本を中心に、学んでいきます。
もしかしたら、勉強が進めばついでに資格も取るかもしれません。
ブログ
このブログを書いています。
ちなみに、5月中にGoogleコアアップデートが行われ、SEOが変わり、ブログのPV数が半減しました…(泣)
それでも、もうしばらくは、たまに書いていきたいと思います。
※もちろん、大学の研究をしたり、授業を受けたりしてます!
自粛期間中にするとよいこと
ずっと家にいると鬱になりやすいので、運動がおすすめです。
外にでて運動も良いですが、筋トレが好きな人は、自宅内で体を動かしてもよいでしょう。
睡眠が不安定になり、体を壊しやすい環境ですが、筋トレをすることで、生活リズムが作れると思います。
また、読書とかもいいですね。
移動時間が減った分を、読書する時間に充ててみてはいかがでしょうか??
本屋に行きづらければ、kindle(電子書籍)がおすすめです。
期間限定で無料で読めるものもあるようです。
また、Kindle端末という端末があるみたいです。

大学生、大学院生なら、ZOOMなどで友達とゼミをやるといいですね。おそらく、研究室配属されている学生なら言われなくてもやっていると思いますが…。
研究室配属されていない大学生でも、友達と一緒に勉強したら身になると思います。いろいろな意味で。
コメント