筆者は21卒の就活生として就活を終えましたが,就活時にはメーカーしか見てなかったので,恥ずかしながら『商社がどんな業界なのか』よく知りませんでした.
そんな中,たま~に「理系でも商社が人気!」みたいな記事を見たり,そういえば周りの就活生は「商社が勝ち組」とかなんとか言っていたな~ということを思い出しました.
理系のほとんどはメーカーに行くと思うので,みんなは商社のどこがいいと思っているんだろ…?と思い,商社が人気な理由がちょっと謎でした.
というか,そもそも私は商社がどんなビジネスモデルの会社なのかも知らなかったので,人気な理由が分かるはずもありません.
というわけで,商社について調べ,なぜ人気なのかを考えてみました.
理系からも人気の『商社』
商社は,毎年就職人気企業ランキングの上位に入っています.
コロナショックで商社の人気が低下,みたいな記事もありますが,まだまだ人気なんじゃないですかね.
なぜコロナで人気が低下するのかもよく分かりませんが….他の業界がいいわけでもないですから.
正直,就職何たらランキングは全く気にしてませんし,信じてもないですが,
まあ,就職ランキング上位に入る会社が就活生の人気になるので,きっと本当に商社は人気なんでしょう.
まあ,ちなみにこんな話もあります.

就職人気ランキングは,年収,人気,ブランドと言った少ないパラメータで判断されますからね.
理系の就職人気ランキングにも商社の名前
商社が人気なことは知っていましたが,思った以上に理系学生にも人気みたいです.


人気なだけでなく,実際に理系学生の採用数もそこそこ多いようです.
そのうち半数以上がが院生という話を聞いたことがあります.
商社ってどんな仕事するの?
商社とは
さて,商社とはどういった会社なのでしょうか?
商社の仕事はかなり細かく,一口で説明するのは難しいのですが,あえて無理やり商社を一言で表すとしたら,
モノ・サービスの仲介業務を行う会社
です.
例えば,メーカーが原材料(水,鉄など)の仕入れをするときに,原材料の仕入れ先を探しメーカーに紹介・仲介したり,
メーカーが作ったものを小売店に販売するときに,互いの会社のやり取りを仲介したりします.
ここでは会社の例を出しましたが,貿易のようなもっと大きなスケールの仕事もします.
このときの仲介料(マージン)で儲けを出す,という仕組みです.
これを聞いて,

商社,いらなくね?
と思った人もいるかもしれません.一見,マージンを取っているだけで,モノを作っているわけでもないですから.
しかし,この会社と会社,モノと会社を結びつけるのは,結構骨が折れることだと思います.個人的に,ビジネスをするときに一番苦労するのが「お客さんを見つけること」なんじゃないかな~と思っています.
なので,この仕事を請け負ってくれる会社には価値が出るということです.
とはいえ,最近ではインターネットを駆使したマッチングサービスがたくさんあったり,そもそも,ブランド力がそこそこある会社にとっては外注の仲介業者は必要ないかもしれません.
実際,インターネットが普及した1990年代には,メーカーが独自に販売ルートを構築する「商社外し」を始めたみたいです.
そこで,商社は別の事業として「事業投資」を始めたようです.
ちなみに,全然商社について聞いたことがない人に説明しておくと,商社にも種類があり,大きい括りで「専門商社」と「総合商社」があります.
- 専門商社:伊藤忠丸紅鉄鋼(鉄鋼)、東レ(繊維)、兼松(IT) など
- 総合商社:三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅、豊田通商、双日
専門商社は,ある一つの専門分野に特化した商取引,事業投資を行い,総合商社はもっと幅広く行います.
就活生が「しょーしゃ,しょーしゃ」と言っているのは,大体総合商社だと思います.
商社での仕事
商社はモノ・サービスの仲介業務を行う会社なので,それに関連すること全般を行います.
例えば,他社から事業の依頼を受け,その事業を行うために必要な会社とコンタクトを取り,それを事業会社に提案し,案件を取ります.そして,事業開始後にも事業に必要な環境を整えます(管理,トラブル回避など).
ただし,これはあくまで仕事の一部であり,最初に述べたように,商社の仕事もかなり複雑化しているようなので,このような仕事をするとも限りません.
入社してみたら思っていたのと全然違った仕事をする人は多いみたいです.
まあ,会社間のやり取りを仲介することが目的なので,そのためにする仕事全般ということですね.
※商社で働いたことがあるわけではないので,調べただけの薄っぺらいことしか書けなくてすみません.
理系の仕事は?
上でも感じられたと思いますが,商社の仕事では専門知識が必要な場面がたくさんあります.
専門知識がなければ,お客さんと会話ができませんし,発注も受注もやりようがありませんからね.そういった意味でも,商社でも,理系の需要はあるでしょう.
ただ,やはりモノを作っているわけではないので,文系の仕事と大きく異なるわけではなさそうです.
商社に理系就職は難しい?
とある総合商社の採用割合をみると,文系の方が理系よりも採用人数が3~4倍多いのようです.
枠だけ見れば,理系は文系よりも少ないです.
しかしながら,就活生全体に占める理系の割合が少なく,また商社志望の理系学生がメーカー志望の学生よりも少ないことを考えると,そこまで理系としては高い倍率にはならない気がします.
ただし,偏差値高めの大学に理系が多く,また商社に行くのはそのような大学生に多いので,競争相手は手強いです.
商社の魅力はどこ?
さて,これまでで商社とはどんな会社で,どんな仕事をするのかを見てきました.
正直,商社が魅力的かどうかなんてよくわかりません.個人的にはモノづくりをしたいので商社という選択肢はやはり無しですが,
会社と会社と結びつけ,新たな事業の手助けをするのは,人によっては魅力的なのかもしれません.
理系で商社志望のひとにも,「モノづくりよりもモノを繋げる方が自分に合ってると気づいた」と言ってる人がいます(というか,理系の商社志望のほとんどはこれしか言ってない).
どんな仕事に対しても言えることですが,自分に合うか,やりがいを感じられるかなんて,やってみるまで分からないでしょうから.
「商社の魅力は仕事内容!」と個人で言うのは無理ですが,
一方で,正直,「超楽しそう!」と思って商社を志望する人がたくさんいるとは思いません…あくまで個人的な感想ですが.
では,就活生の皆さんはどこに魅力を感じているのか,そろそろ本音で述べたいと思います.
(はじめに断っておくと,商社志望のひとを悪く言うわけではありません.あくまで,個人的に感じたことを述べるだけで,これに当てはまらないひとも多いでしょう.)
まあ,人気な理由は「金」と「人気」でしょうね.
この記事を見ているひとはご存じのとおり,と(総合)商社は日本の中では給料の良さで光ります.他の業界と比べて給料が高いのは間違いない.
「最近の若い人はお金よりもワークライフバランスややりがい」とか,なんだかんだ言っても,結局,みんなよりも給料高いところに行きたいわけです.
だから,年収ランキングとかの記事が良く読まれるわけです.
また,似た理由として「人気だから人気」なのです.
皆に人気な会社だから,さらに人気になる.集団心理ですね.商社勤務というだけでモテそうですもんね.
商社を志望している就活生の話を聞くと,「やりがいのある仕事で~」とか「いろいろな世界を見れるから~」とか何かいろいろ言うものの,結局問い詰めると最後に出てくる言葉が「カッコいいから」です.
申し訳ありませんが,理系の商社志望にもこのような人が多いです.
もちろん,そうでない人もいるのも分かっています.あくまで,私の周りにそういう人が多いというだけです.
商社のデメリットとして,激務ということが挙げられますが,上の2つがこれを上回るのでしょう.あくまで,平均的な人の話です.
就活は残念ながら,このような「光った」情報しか見ない人が多いです.
商社がどんな会社で,どんな仕事をするのかもわからずに志望する就活生もいそうですね.多分そういう人は落ちますが.
ぶっちゃけ,会社の仕事内容を完璧に理解できる就活生はいないので,そうなるのも,しょうがない部分があるかもしれませんが.
感想
・倍率が高い総合商社に受かるひとは,実際に能力は高いのだと思う.
・商社に入社してから後悔するひとが多いという意見があるが,思っているよりも後悔している人は少ない気がする.知り合いが少ないだけかもしれない.
・商社志望の就活生を見ていると,地雷現場な気もする.やっぱり商社に入りたいとは思えなかった.
就活を成功させたいひとへ
就活は完全なる「情報戦」です!!
友達からでも,就活サービスからでも,どんどん情報を収集しましょう!
最近では,登録しておくだけで企業からオファーが来る就活サービスもありますし,
就活相談に乗ったうえで自分に合った会社を紹介してくれる就活サービスもあります.
個人的には,オファー型の就活サービスは無料なら登録だけでもしておいた方がいいと思います.
僕も就活しているときに,思いもよらぬ超優良企業からオファーが来てそのまま内定をもらいました.

後悔しないように就職活動を頑張ってください!
コメント