現在,大学院生です.
普段,大学院関係で情報理論を勉強したり,趣味で株式投資や保険の勉強をしていたりするのですが,
「将来のために自分はどのようにスキルを身に付けていくべきか?」を考えた時に,『分散自己投資』をすることで効率が上がり,人生が豊かになるのではないかと思ったので,この記事を書きました.
「一つのことをやらなきゃ…」と思っているひとは,これを読んで気が楽になるのではないかと思います.

分散投資とは
分散投資とは,色々なところに投資することで,偏りによって生まれるリスクを減らす方法であり,投資の基本です.
例えば,すごく値動きが激しく損するリスクと得するリスクが大きい株と,あまり価格変動がないが少しずつ価格が上がりやすそうな株を2つ所持して「いい感じに投資する」ことで,片方の株がが暴落した場合にももう片方の株で支えることで,そこまで被害が大きくならないようにすることができます.

なにか予測できないものに対しては,色々な種類に投資することでリスク分散になります.
自己分散投資でリスクを減らす
自己投資は,自分の価値を高めるためにスキルを身につけたり,勉強したりすることですね.
例えば,プログラミングを勉強したり,資格を取ったり,英会話に通ったり.
私は現在大学院生で,一応学業が本職だととらえているので,将来のために色々なことを学んでいます.
プログラミング,株,保険,英語,機械学習,量子コンピュータ,...などなど.
しかし,毎日違うことをやっていたり,一日の中でたくさんのことをやっているうちに,たまに「ひとつのことに集中した方がいいのではないか」とふと思うことがあります.
なぜなら,一つのことを極めないと価値が出ない気がするからです.
しかしながら,株式投資をやったおかげか「分散投資」という,リスクを減らす考え方を身に付けました.
そこで,「自己投資も分散すればいいのでは?投資だし」と思ったわけです.

すなわち,自己投資も色々な種類に分けて,どれかが上手くいかなくても,他のものが上手くいけばそれでいいのではないだろうかという考え方です.
私はこれを『分散自己投資』と呼んでいます.
分散自己投資は『一つのものを極めることが美である』という観点をお持ちの方とは相反するものですが,個人的には一つのことを極めために時間を使うよりも,分散自己投資をした方がこの現代には合っているんじゃないかと思っています.
以降では,なぜ分散自己投資がこの時代向きなのか,またそのメリットは何なのかをお話ししていきたいと思います.
分散自己投資の特徴といいところ

分散自己投資の良い点!
・時代変動によるリスク低減
・ストレス低減
・総合力の向上,成長効率が良い
時代は変わるもの
時代は変わるので,時代に合わせて持つスキルを変化させることは必要です.
例えば,今はもうほとんど使われていないポケベル(昔の携帯電話)について勉強するよりも,スマートフォンについて詳しくなった方が良いでしょう.
しかしながら,この時代の変化を読むのは容易ではありません.
将来のスキルとしてプログラミングが期待されていますが,一般の人がプログラミングを勉強することは,本当に将来の役に立つかは分かりません.
なので,将来役に立ちそうだと思っても,それだけをやるのはリスクがあるのです.
分散自己投資を行えば,「将来空っぽ」な状態は免れやすくなるでしょう.
人間は飽きるもの
人間は飽きる生き物です.一つのことを無理にするとストレスがたまるので,幸福度が下がります.たぶん.
分散自己投資なら飽きずに楽しく続けられると思うので,大きなメリットです.
一つのことをやらなければならないとストレスをためている人には朗報でしょう.分散させた方が,効率が良い可能性があるのですから.
現代において,ストレスをできるだけ減らすことは重要なファクターです.
上には上がいること
一つのことを極めようとしても世の中には天才や秀才がいて,なにかを極めて目立とうとする界隈では目立つひとは少数なので,もし極めきれなかった場合に悲惨な状況になります.
プロ野球選手やサッカー選手になりたいと言うと,そんなに甘い世界じゃない!と否定されて,無難な道に歩むのと同じで,実は世の中のほとんどの人が分散自己投資を行っているのです.
学校での勉強は,分散自己投資そのものです.9教科くらいを勉強することで,リスクを減らしているのです.
凡人ほど,分散自己投資をするべきです.
上には上がいるので,複数のスキルを身に付け,掛け合わせで個性を出すことを目指しましょう.
今ではプロスポーツ選手でもYouTuberになる時代です.
分散間には相互作用がある
一見,色々なことを薄く学んでいるだけじゃないかと思うかもしれません.たしかに,数を増やしすぎては,薄っぺらい人間になってしまうでしょう.
しかし,適度にたくさんのことを学ぶことには,それぞれを学ぶこと以上に意味があります.
分散すると,色々な知識が結びつくことによるメリットがあります.
他のことに詳しくなると別のことへの視野も広くなり,吸収しやすく,そして深い考えをすることができるようになると思っています.
この結果,一番得意とするものの質を上げることにもつながります.総合的に,強くなるのです.
成長段階においても,ストレスをためながらの一点集中よりも,効率が良くなります.
著名で成果を出しているひとが,多趣味であるのは,そういった理由もあるからだと思います.
リスクが減る=成長も小さくなる
最後に,分散自己投資の注意点を挙げておきます.
分散自己投資は,投資に基づく考え方です.なので,投資の目線からデメリットを述べます.
投資リスクが減るということは,儲け,つまり自己投資の結果も小さくなる可能性があります.つまり,分散自己投資はリスクを減らすと同時に,結果が小さくなるリスクを抱えることになります.
とはいえ期待値が大きすぎるものだけに注力したら大きな結果を得られるかもしれませんが,時代にあったものではなく,価値のないものとなる可能性もあります.
結果,ほどよく分散投資するのが一番良いことに気づきます.
たとえば私は,大きく分けて3つくらいの分野に留めています.
自己投資の仕方がもちろんそれぞれの自由ですが,私は分散自己投資を続けていきたいと思います.
コメント