旧帝大はもちろんおすすめ
旧帝大である東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、九州大学は言うまでもなく、理系の大学としては最高峰であり、中でも東大・京大が頭一つ抜けています。
理系の学生なら、できることなら以上の大学、もしくは地方の国立大学を目指す人が多いと思います。
そこで今回は、受験生向けに、旧帝大以外のおすすめな理系大学をいくつか紹介します。

この記事を読んで、旧帝大以外にも目を向けてみましょう!!
旧帝大以外にも良い大学はたくさん!
東京工業大学
東大、京大に次ぐ(並ぶ)、理系大学のエース。理系の学生なら誰しもが興味をもつが、地方の文系だと知らない人も多いです。
大学院進学率が驚異の90%と、ほかの大学と比べて非常に高く、それほど研究に力を入れていると言えるでしょう。
この大学に限ったことではありませんが、「工業大学」とつく大学は昔のイメージだとあまり学問をするようなイメージがないらしいです。しかし、現代ではそうでもなく、むしろ東工大のように非常に優秀な大学も存在します。
以降にも紹介するように、名古屋工業大学、九州工業大学なども大学として質が十分高いです。
筑波大学
旧帝大にも劣らない大学だと思います。知名度も高いですね。
東京まで1時間ほどの場所にキャンパスがあり、すぐに行けますが、キャンパス周辺はド田舎なので、研究する人にとっては集中できる良い場所。
周辺には、様々な機関の研究施設も多く、理系の街に筑波大学はあります。
入試難易度は高いですが、難易度に対する恩恵としてはコスパがいいと思います。
大阪府立大学
関西以外の人からの認知度は低いが、実はかなりの人気大学。
珍しい中期入試を設けている大学なので、旧帝大落ちなど、学生のレベルも結構高いです(ただし、入試難易度も高め)。
機械系学類には航空宇宙工学課程もあり、理系の人気学部である航空宇宙工学系の学科に入りたい人にとっては、受ける価値あり。
名古屋工業大学
愛知県の国立大学だと名古屋大学の知名度がスバ抜けて高いので一般にはあまり認知されていませんが、名古屋工業大学(名工大)はレベル的にも名大と近く、理系大学の界隈ではそれなりに有名です。
地元ではかなり評価は高く、名大と近い評価を受けるでしょう。
非常にまじめな仕事人みたいな学生が多いイメージです。
東京農工大学
関東の人には有名かもしれませんが、地方の人からの認知度はあまり高くないように思えます。
名前から伺える通り、農学系に強い大学ですが、化学、機械、情報、物理、生物などの幅広い学科も持ち、それぞれが強い大学です。
意外と、やりたい研究がこの大学で行われているかもしません。
一方で、入試難易度は高めなので、穴場とは言い難いです。
また、理系の大学の割には女性が多いようです。
九州工業大学
大阪府立大学と同様、数少ない航空宇宙分野の学科を設置しており、人工衛星の世界では九工大はかなり有名です。
在学生からの評価も高く、工学系では研究レベルも高いと思います。
入試難易度は以上で述べた大学よりも低いので、かなり穴場だと思います。
偏差値が高く出ていないので受験生からは人気がないように思われますが、入学したら他の大学に負けないくらいの学びがあると思うので、コスパはいいかと思います。
早稲田大学・慶應義塾大学
旧帝大のすべり止めにされることが多いが、最近では(大人の事情で)私立大学の教員の質がかなり良くてなってきており、研究レベルも高い。
とくに、早稲田・慶應なら私立理系でも十分な評価を得らると思います。
正直、両大学に関してあまり詳しくいなので、どれほど優秀な人がいるかは分かりませんが、大学院から旧帝大に行く人も多いです。
東京理科大学
私立理系では慶應・早稲田に並んで群を抜いている感じ。
学会でもこの大学の名前はよく見るし、しっかり研究しているイメージは強いです。
キャンパスの立地的にも、学問に励む場所としてはかなり良い環境だと思います。
同志社大学
有名私立ではあるものの、東京理科大学のようなあ理系大学としてのイメージはあまりないように感じられますが、意外と評価が高いみたいです。
早慶、東京理科同様、ちらほらと研究職に就いているひともいるようです(一般には、研究職は国立理系でないと難しい)。
ですが、やはり同志社なら文系で入りたいかもしれません。
そのほかにも、理系に強い大学はたくさん
今回上げたのは、意外と受験生は見ていないかもしれない大学をピックアップしましたが、もちろん、千葉大学や横浜国立大学、広島大学などの中堅大学など、他にもたくさんあります。
大学名にとらわれず、いろいろな大学について調べてみるとよいかもしれません。
コメント