学校推薦(学科推薦)で就職とは
就職活動では、学校推薦と自由応募があります。
学校推薦(学科推薦)とは、企業から大学に採用オファーが届き、学長や教授に推薦状を書いてもらうことで、就職採用試験(選抜)を受けられる仕組みです。
一方で、推薦ではなく、自分で行きたい企業にエントリーして受ける、いわゆる一般的な就職活動方法を、自由応募といいます。
大学では、一般的には専攻ごとに採用枠(推薦枠)があります。
基本的には大学(もしくは大学院)の中で優秀な学生から推薦枠を取っていきますが、その選抜方法は大学によって様々です。
推薦と言ったらなんだか楽に就職できるように聞こえますが、推薦にもメリットとデメリットがあるので、これについてお話していきたいと思います。
学校推薦を利用するメリット
それなりに受かりやすい
推薦とだけあって、基本的には大学が「この学生はそれなりに優秀です」というお墨付きを与えているわけなので、企業側もそういった目で学生を見ることになり、採用試験にそれなりに受かりやすくなります。
しかし、後述するように、必ず受かるというわけでもないので、推薦が取れたからと言って早とちりしないようにしましょう。
就活時期が早い
一般的には、自由応募よりも早い時期に推薦枠の採用試験が行われます。
推薦で受かれば、入社する企業が早く決まることになるので、大学の勉強や研究室の活動に注力することができます。
自由応募よりも採用試験がシンプルになることが多い
推薦で応募すれば、自由応募では本来ある一次面接を免除されたり、場合によっては、いきなり最終面接を受けることができたりします。
とはいえ、面接は念入りに行われますし、筆記試験も行われる場合も多いので、そこまで自由と差がなかったりします。推薦だからパパっと就活を終わせられるなどと、あまり期待しないほうがよいでしょう。
学校推薦を利用するデメリット
内定を断れない
推薦で受け、受かった企業の内定を断ることは原則できません。これは、第一希望の就職先であるものを受けおり、大学が推薦をしている前提だからです。
なので、他にも行きたい企業があり、迷っている場合は、推薦は最良の策ではないかもしれません。推薦で受けた企業の内定が出てしまえば、他の自由応募で受けた企業に入社することは叶わないでしょう(といっても、毎年推薦での内定を辞退し、他に行ってしまう人がいるみたいですが…→これは次のデメリット)。
大学の看板を背負う → 退職しにくいなど
推薦で受けるということは、大学の数少ない採用枠を使い、大学の名前を背負って採用試験を受け、内定が出れば入社するということです。
推薦で内定をもらった関わらず、内定を辞退したり、入社後すぐに辞めたりすると、「あそこの大学の学生はすぐに辞める」と、大学の名前に泥を塗ることになります。不祥事は、もってのほかです。
よって、入社直後は、退職しにくい状況になるかもしれませんし、内定後にもっと行きたい企業が見つかっても、そこを受けることはできなくなります。
なので、絶対ここに行きたい!という会社以外には、推薦を出さないようにしたほうがいいと思います。
推薦を利用したからと言って就職率が格段に上がるわけではない
推薦を利用すれば就職合格率がグッと上がると思う人がいるようですが、普通に落ちます。
推薦をもらった人の全員が受かるわけではないので、注意しましょう。
推薦は利用すべきか?

学校推薦の実態は『学生を囲い込む制度』かも
推薦制度を利用すれば、確かに多少は採用試験を有利に進められます。
しかし、推薦を受けるということは、内定辞退をすることはできませんし、また、すでに述べたように、受かる保証もありません。
正直、受かる確率が大して上がらないのならば、学生からしたら、推薦はただただ、「学生を囲い込んで、強制的に入社させる制度」のようにも見えます。
もちろん、学生は好き好んで採用試験を受けるわけですから、このような言い方は良くなく、「じゃあ、推薦で受けなければいいじゃん」という話になります。
なので、よほど行きたい会社でない限り、推薦で受けないほうがいいです。
他の企業には目をくれず、1つの企業しかありえない、就職後も滅多なことがない限り辞めない、という人は、推薦を利用しましょう。
自由応募の方がよい場合も
企業を絞り切れていないひとは、自由応募もよいでしょう。
特に、大学や学生個人によっては、推薦の有難みはほとんどないです。大学からの推薦があろうとなかろうと、人によっては色々なところに受かるだろうし、逆に推薦があろうとなかろうと、どこにも受からないひともいるでしょう。
そういった場合、自分が行きたいところに行ける自由度を残す意味でも、あえて自由応募のみで勝負していくのもアリです。
コメント