・必須ではないが,あった方が便利.
・大学が始まった後に,必要を感じたら買えばOK
・購入する場合は,安いプリンターで十分.高機能が必要な場合は大学やコンビニのプリンタを使えばよい.
・最後に,学生におすすめなプリンターも紹介

大学生になるから一人暮らしするんだけど,プリンターは必要なのかな?

プリンターが必要かどうかは「どんな授業を受けるか」「どんな課題が出るか」など,個人によりますね…

う~ん,どんな授業を受けるかなんてまだ分からないし,
もしプリンターを買うとして,どんなものを買ったらいいか分からないなぁ・・・

それでは今回は,「プリンターの必要性」と「おすすめのプリンター」などについて解説します!!
※プリンターを買わせることがこの記事の目的ではなく,必要な人にだけ購入してもらうことが目的なので,この記事ではプリンターの欠点(紙の欠点)などについてもお話します.購入の必要のない人は,他の出費に充てていただきたいと思います.
プリンターを買う前に!!確認事項

プリンターを買うかどうか,そもそも考える必要があるのかを確認しましょう.
大学生活が始まってから買えばOK
プリンターの購入は,大学の授業が始まってからでも十分だと思います.
なぜなら,もし急に印刷する用事ができた場合は,コンビニや大学の印刷機を使ってプリントすればよいからです.
コピー機やプリンターはどこかにはあるので,突発的な用事なら,何とかなります.
大学の授業が始まり,課題の提出や資料作りのときに自宅にプリンターが必要だと感じたら,購入すればよいでしょう.
また,「どれくらいプリントするか??」が分かってきたら,購入するプリンターも選びやすくなります.
(後で述べるように,自宅用のプリンタは安めのやつでいいと思います)

僕が大学生のときは,大学生活が始まる前にプリンターを買ってしまいました.
今思えば,もっと安いプリンターでよかったなぁ・・・と思います.
実家に住んでいるひとは実家のプリンタを使えばいい
当然ですが,実家暮らしの方は,家にプリンターがあればそれを使えばいいですね.わざわざ自分の部屋のためにプリンタを買う必要はないでしょう.
実家にもない場合は,とりあえず安いプリンターを1台くらいは置いておくと良いかもしれませんね.
もちろん,必要性を感じなければ,購入の必要はありません.
学生のプリンターの必要性

それでは,学生にとってプリンターがどんなときに必要なのか?について考えていきます.
「プリンターを何に使うのか」を考えるために,プリンターの機能について紹介します.
プリンターの機能としては,主に以下の2つがあります.
・プリント(データから紙)
・コピー(紙から紙)
・スキャン(紙からデータ)
紙でのプリントだけでなく,その逆のスキャンという機能もあります(※プリンターによってはコピー機能やスキャン機能がないものもあります).
では,これらの機能を使う大学生活の場面を見ていきます.
資料作り
一番多いのが,授業課題の印刷だと思います.紙で提出するレポート課題の場合は,パソコンで作った資料をプリンターで印刷します.
授業の課題だけでなく,大学の事務に提出する書類もあります.最近は事務からデータで書類を配布され,(印鑑が必要な場合などは)紙で提出することがあるので,プリンターが必要です.
資料の保存
紙で配られた資料をデータとして保存しておきます.
友達の紙の資料をコピーしたいときには,コピー機能かスキャン機能を使います.
紙よりもパソコンやタブレットで資料を読みたい人は紙のデータをスキャンしたりします.
勉強資料印刷
最近では電子データで資料を配られることも多いので,紙で資料を読みたい人はプリンターが必要です.

僕が一番プリンターを使う場面は,論文を印刷して読んだり,事務に提出する書類印刷です.
大学生の頃は,やはり課題提出のためにプリンターを使うことが多かったです.
リモート講義でプリンターは必要性はどう変化した??
最近は,遠隔でデータをやり取りしたり,授業をすることが増えてきました.
それによって,プリンターの必要性はどう変わったのか,見ていきます.
今まで(遠隔作業が少なかったとき)
肌感覚で,下宿先にプリンターを持っているのは半分くらいの学生でした.
プリンターを持っていなかった人は大学や友達の家で印刷,という感じでしたね.
学科にもよりますが,課題提出は紙で行うことも多かったので,プリンターを一度も使わずに卒業した学生はかなり少ないと思います.
つまり,プリンターの使用は必須だけど,必要な時だけ大学で印刷でもOKって感じでした.
現在
大学によっては大学に何度も足を運ぶことは難しくなったので,プリンターを持っていない場合の印刷のハードルは上がりました.
そういう点では,印刷頻度の高い学生さん(下宿)は,プリンターを購入した方がいいでしょう(実際,リモートになってからプリンターの売り上げは増えているそうです).
一方で,現在では印刷したレポートを提出する機会も減ったことも事実です.
印刷する機会が少ないなら,「プリンターは買わずに,必要な時だけコンビニなどで印刷してしまおう」と考えるひとも多いと思います.
ただし,どれくらいの頻度で印刷する必要があるのか分からないという学生さんもいるかと思うので,やはり大学生活が始まってから様子を見て購入するかどうかを決めるのが良いでしょう.
また,逆にデータで提出しなければならないから「手書きの課題をスキャンして提出する」ためにプリンターが必要なケースもありますね.

最近,印刷することは減った気がしますが,それでもなんやかんやで印刷しなければならない場面はあるので,印刷ゼロにはなりませんね…
結局,プリンターは買った方がいいの?

プリンターの使う場面も分かったし,リモートが増えてきて紙を印刷する量が減っているのも分かったけど,
結局,プリンターは買っておいた方がいいの???

もちろん購入するかどうかは個人の状況や意思によりますが,個人的な意見としては,結論はこちらです!!
・電子データよりも紙媒体を好むひとや,どうしても印刷しなければならない作業がたくさんあるひとのみ買えばいい.
・5000円~1万円で買えるものもあるので,大学が4年間あることを考えると,少しでも印刷やコピーをするひとも買っておいてもあまり損にはならないと思う.
この答えの理由を説明していきます.
最近は「ペーパーレス」の傾向が強くなってきており,紙よりも電子データを使おうとすることが多いです.今後は,徐々にプリンターの必要性は小さくなっていくでしょう.
とはいえ,紙か電子データ,資料を読むときにどっちを選ぶかは個人の好みです.
ここで,紙と電子データのメリットとデメリットを見てみましょう.
※プリンターを買わせることが目的ではないので,平等に比較しているつもりです.
紙と電子データのメリット・デメリット
紙の資料
・無くさなけば,いつでも見れる
・かさばる
電子データ
・コンパクトに大量の資料を持ち運べる
・遠隔のひととデータのやり取りがしやすい
・便利なツール(誤字発見機能など)がある
・端末の充電がないと見れない
・紙に比べて書き込みがしにくいと感じる人もいる
・目に悪いという意見もある
これを見て,紙の方がいいと感じるひとはプリンターを買った方が無難(資料や論文が電子データで手に入ることも多いので)ですし,
ほとんど電子データのみで十分だというひとは,プリンターは買わずに,必要になったときだけ大学やコンビニでプリンターを使えばいいと思います.
また,個人的な意見ですが,安いプリンターは数千円で買うこともでき,3~4年は普通に使えるので,少しでもプリンターを使う可能性がある大学生は,安いプリンターをとりあえず買っておくのもいいと思います.
(学生におすすめなプリンターは,この記事の最後に紹介します)

ちなみに,「手書きでメモを書きたいけど,紙がかさばるのは避けたい」というひとは,電子パッドがおすすめです(1000円程度で買えます).
(便利そうなので僕も買おうかな~と思ってます)
プリンターを購入するときに考えること

最後に,プリンター購入時の注意点とおすすめのプリンターを紹介します!
プリンターのインクは高い
プリンターは基本的にインクで儲けを出すビジネスモデルなので,本体は製造費用の割にはそれほど高くないですが,インクは見た目の割に少々高めです.
本体が安いものを買っても,そのプリンター専用のインクが高いなんてこともあるので,本体の価格だけを見て買ってしまった後に何度もインクを使うと,結局高くつく可能性もあります.
「本体は5000円だけどインクも5000円」なんてこともあります.
しかし,おそらくですが,一人で使う分にはインクを買いなおすのは4年間に2~3回だと思うので,あまり気にしなくても良いような気もします.
なので,『(本体)+(インク2~3回分)』の価格で比較するのが良いかもしれませんね.
大学生におすすめのプリンター

最後に,学生さんにおすすめのプリンターを紹介します!
プリンターのメーカーは,以下のものが有名です.
・EPSON(エプソン)
・Canon(キヤノン)
・brother(ブラザー)
これらのプリンターは,Amazonや楽天市場などの人気商品ランキングで常に上位です.
他には,HP,ELECOMなどがあります.
ここで紹介するプリンターの基準は,
・安い
・学生が使う可能性が高い機能がある
です.あまりたくさん紹介してもなんなので,機能重視と安さ重視の2つだけ紹介します.
おすすめプリンター
一番おすすめなのが,エプソンの「カラリオ」です.
価格は10,000円程度(2020年11月Amazon,楽天市場)です.
プリント機能,コピー機能,スキャン機能が使えるのはもちろん,他のプリンターよりもプリントの質が良いことで評判です.
無線LAN (Wi-Fi) 対応、USB対応です.
また,こちらのキヤノン「PIXUS」もおすすめです.
こちらも10,000円程度(2020年11月Amazon,楽天市場)で,プリント,コピー,スキャンができるので文句なしです.この3つの機能がついてこの値段はかなり安いです.
プリント機能のみ(コピー,スキャン機能なし)のものなら,5千円程度で買えるものもありますので,プリント機能で十分なひとはAmazonなどで探してみてください(個人的には,何度も買い替えるものでもないので,どうせ買うならコピー,スキャンができるものを購入する方が良いかな…と思います).

コメント