以前,就職活動に必要な資格や検定試験はTOEICだけで十分という話をしましたが,
それでは,どれくらいのTOEICスコアを取っておくのが好ましいのでしょうか?
TOEICのスコアを多少なりとも評価するのは大企業くらいなので,
ここで示すのは『大企業から内定をもらっている理系の就活生はどれくらいのTOEICスコアをもっているのか?』です.
前提
本題に入るまでに,前提として,
企業もTOEICだけで内定者を決めているわけではなく,総合的に決めているということを言っておきます.
むしろ,TOEICの点数で足切りを行うなどをしている会社は少数だと思います.
また,以下では「この会社に内定をもらうためにはどれくらいのスコアが必要か?」を述べるのではなく,
「この会社に内定をもらった人たちはこれくらいのスコアをもっていた」という,結果を述べるものです
ちなみに,この結果は,私が様々な理系大学生にヒアリングした調査から推測した値です.
※企業をランクで分けていますが,企業として優れている優れていないで分けているわけでないないのでご注意ください.
ランクA
・三菱商事,伊藤忠商事,トヨタ自動車,ソニーなど
・就職人気企業ランキングTOP10に入るくらいの超人気企業
・どの会社がランクAなのかは年によって大きく変わる
学部:750~850
院:800~900
この値はあくまで平均がこの範囲に収まりそうという意味なので,もっと低い人もいれば,もっと高い人もいます.
ご存じの通り,TOIECは受けまくれば高いスコアを取れたりすることがあるので,満点近い人も結構いると思います.
企業もTOEICの点数はあまり気にせず,面接でよかった人を取ったら,たまたまスコアが高い人が多かった,という感じでしょうから,当然,スコアが低い人もいるでしょう.
院卒でトヨタ自動車から内定をもらった人で,600点~700点くらいの人もいました.昔ほど厳しくないようですね.
ただし,このクラスになると,TOEICスコアで足切りを設けているところもあります.想像ですが,総合商社やコンサルといったところは,足切りを設けているところが多そうです.ちなみに,メーカーでもあります(少数でしょうが).
ランクB
・パナソニック,日立製作所,楽天,任天堂など
・日経225銘柄クラス
・誰でも知っている,もしくは聞いたことがある
・人気ランキング上位に安定して入っている
学部:650~800
院:700~850
このランクの幅は広いので,平均値周りの範囲も広くしました.
先ほどのランクAの会社落ちのスコア800くらいの人もザラでしょうし,逆に,もっと低い人も全然います.
もしかしたら,学部生なら500点代の人も結構いるんじゃないでしょうか.院卒で500点代で内定もらっている人は少ないでしょうが…
また,TOEICスコアで準足切り(陽には切らないけど,緩い足切り)みたいなことをしている会社はあると思います.
たとえば,楽天では,選考の段階ではあまり見られないものの,入社までに800点取らなければならないようです.
選考の段階で400しかない人が入社までに800取るのは(無理ではないかもしれませんが)難しいので,実質厳しいといったところでしょうか.
ランクC
・優良企業もしくは大企業の中でも大きめの企業
・就活している人ならほとんどの人が知っている企業
・ランクCとは言っても,日本トップクラス
学部:600~700
院:650~750
ランクA,ランクB,ランクCでも,事実として旧帝大や早慶出身,その他国立大学の内定者が多いです.
なので,必然としてTOEICスコアもそこそこ高い人が多いです.
大学院試を経るため,理系の方が文系よりもスコアが高かったりするので(【公表されていない事実】理系こそTOEICのスコアが高いのは当たり前!!より),どれだけ低くても500点くらいでしょう.
まあ,大学院生でこのクラスの企業から内定をもらっているひとでも,570点くらいの人は結構いるんじゃないですかね.
逆に,普通に800点くらいの人もたくさんいると思います.
ランクS(参考)
・Google, P&Gなどの日本人に人気な外資系
・世界的トップ企業
学部:ほぼ満点(900~990)
院:ほぼ満点
このレベルの内定者と話したことがほとんどないので,根拠はないです.
おそらく,このレベルの企業はもはや,TOEICスコアなんて見ていないと思います.英語ができる人しか集まらないでしょうから.
まとめ
有名な大企業に入りたい場合,TOEICスコアは650点くらいは取っておいた方が無難な気がします.
もしまだTOEICスコアが600点ない人は,600点~700点くらいなら苦手なパート(文法や長文など)を勉強するだけで到達できると思うので,頑張ってください.
すでに800点くらいあるひとは,学位研究を頑張ってください.
コメント