みなさんこんにちは!!
僕は見ての通り、ブログをやっています。
最近では、ブログやYouTubeを始める人の多くは、アフェリエイトやアドセンスなどの広告収入を目当てに始めるようになりました。
しかし、お金を稼ごうとしても、そんな簡単ではありません。時間もかかるし、体力もいるし、下手したら1円も稼げずに終わる人もいます。
しかし、ブログ・YouTubeをやる利点はお金稼ぎ、それだけではありません。
今回は、ブログやYouTubeなどをやることで金銭面以外にどんなメリットがあるのか、お話ししたいと思います。
ブログ記事やYouTube動画をつくるには時間がかかるものなので、時間に余裕がある学生には特ににおすすめです。
ブログ・YouTubeをおすすめする理由
幅広く知識が得られる

ブログを書くにあたって、まとめ記事やトレンド記事を書く場合、情報収集および情報確認をしなければなりません。
普段ニュース記事を見て頭に入らない人でも、ブログに書くために念入りに調べ、アウトプットすることでしっかりと情報をキャッチすることができます。
また、ブログを書いていると、インターネットの構造(ドメイン、スラッグ、SEOなど)の知識も自然と身に付きます。
YouTubeも同じで、話す内容をリサーチする段階で、情報収集を行い、知識が付きます。
基本的にブログやYouTubeは無料で始められますから、お金が稼げなくても、これだけでやる価値はあると思います。
ネット上での集客スキルが身に付く

書いたブログを見てもらうには、何らかの形で集客する必要があります。
SEO対策がかなり強い(検索上位にすぐあがる)記事が書けるなら無理に集客しなくても良いのですが、近年ではGoogleの検索アルゴリズム変動のため、個人ブログがSEO部分で戦っていくのは難しいです。
よって、SNS(Twitterなど)で宣伝したり、YouTubeからブログ、ブログからYouTubeなど、様々なプラットフォームを利用して集客する必要があります。
YouTubeも同様に、始めたばかりの頃は誰にも見られませんので、何とか見てもらおうと、新ユーザーでも新着動画に上がるTikTok(2019年4月現在)などで宣伝する必要があります。
ただ、強引に宣伝すると逆効果になったりするので、工夫が必要になり、セールスの練習になります。
ゴミ情報を見分ける力がつく
自分でブログを書いたりYouTubeを撮ったりすると、書く側、撮る側の視点に立てるので、インターネットに載っている情報にどういう意図があるのか、この記事は本当に正しいのかなどを考える癖がつきます。
ブログならアフェリエイト広告を付けている記事に誘導しようとしているとか、
YouTubeならバズる、炎上を狙った動画などが何となく分かります。
インターネット上にはゴミ情報(間違った情報、表面的で内容が薄い情報)が大量に存在します。なぜなら、誰でもブログを書けるし、誰でもインターネットに情報を書き込むことができるからです。
にも関わらず、多くの人は結構インターネット上の情報を鵜呑みにしてしまいます。
自らが書く立場になることで、ゴミ情報の存在を意識することができます。
とはいえ、ゴミ情報が検索上位に上がることは少ないのですが…
表現力がつく
ブログなら文章で表現し、まとめる力がつきます。
動画なら話す練習になり、効果的な話の構成を立てる力がつきます。
これはTwitterなどのSNSでも良いと思いますが、学生で表現する場面が少ないひとはこれらも活用するとよいと思います。
過去に自分が何を考えていたのか分かる(日記替わり)
書いたブログやYouTubeに上げた動画はインターネット上に残るので、いつでも見返すことができます。
自分の勉強していることや、興味があることを残しておくと、メモ代わりになったり、
過去に自分が何に興味を持っていたかが分かります。
うまくいけば、収益も得らえる

最近では副業が盛んになったこともあり、ブログを始める人の多くは広告収入が狙いだと思いますが、ブログで稼げるひとはそう多くはありません。
とくに、昨年くらいから難易度が一気に増しました。
今までブログをやっていた人がYouTubeに流れましたが、YouTubeで稼ぐのはもっと難易度が高いです。
しかし、うまくいけば収益が得られるのは事実です。
特に学生稼ぐと聞いて思い浮かべるのが、アルバイトではないでしょうか。
アルバイトのような一定時間働いて時給としてお金をもらう収入を労働型収入といい、それに対比してブログやYouTubeのように、一度作っておけば(価値があるものであれば)放っておいてもお金を生み出してくれるものを資産型収入といいます。
資産型収入は始めはまったくお金にならず、時間と体力がかかるものです。
学生の時間のあるうちに、アルバイトのようないわゆる労働収入ではなく資産収入を得る経験をしておくのは、会社員の安定がもはや保証されないこれからの時代、大切だと思います。
また、学生のうちにブログ・YouTubeがうまくいけば、働き始めた時点から資産型収入があるので、周りに差をつけることができます。
最後に
金銭面以外にも、ブログやYouTubeなどをやるメリットがあることを分かってもらえたかと思います。
ですが、この記事をみてブログを始める人は少ないと思います。今回書いたお金以外のメリットは、実際にやってみないと感じられないことですから…。
もちろん、やるべきことや他にやりたいことがあるなら、そちらを優先してください。時間が余っていて、特にやることもない学生は、ぜひブログやYouTubeを検討してみてください。
もしブログを始めるのであれば、いきなり有料ブログから始めるのではなく、試しに無料ブログから始めてみてください!
コメント