メーカーに内定している大学院生です.
株式投資を始めて,就活していた時よりも会社に対する分析力が上がったので,企業の業績や業界,会社としての健全性などを踏まえて,改めて入社したいと思える会社を紹介します.
どれも優良企業だと思いますので,就活生は参考にしてみて下さい.
※外資系や海外の企業は除いています
入社したいかどうかの判断基準は,
- 会社の業績
- 会社員として良い会社か(給料や福利厚生,勤務地など)
- 個人的に好きかどうか(業界や製品など)
です.
各企業に対して,なぜ入りたいかの「ココが良い!」理由を2~3つ,悪いとは限らないけど「ココが気になるな…」という点を1~2つほど挙げて紹介していきます.
個人的には,自分の好みと会社の良さをバランスよく見るタイプだと思っており,どちらかに偏っているわけではありません.
ただし,就活時はメーカー志望でしたし,今もメーカーを分析することが多いので,今回紹介する企業もメーカーが多くなってます.また,自分の内定先は除いています(内定先は今も入社したい企業です).
ここで紹介するのは,全てではないです.「ちょっと地味だけど超優良企業」はこちらの記事で書いているので,特に派手なものをピックアップしています.
他にも優良企業はたくさんあるので,調べてみてください.
また,こちらの記事で「企業をどう見るか?」を解説しているので,参考にしてみてください.
それではさっそく紹介してきたいと思います!
ソニー
超人気企業ですね.最近また人気が上がってきました.就活時の僕の第一希望でしたが,選考で落ちてしまいました.
ココが良い!
メーカーだとは思えない安定的売上セグメント

一口にソニーといっても,PS5のようなゲーム,ソニー損保,ソニーミュージックなど,色々な商品が思いつきます.
売上構成を見ると,もはや家電メーカーだとは言えないですね.色々な商品で収益を出しています.
上の画像は2018年のものですが,2020年度ではゲームが22%,EP&S(エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション)が24%,金融が17%など,バランスがとれた売上構成となっており,どれかの事業が不調になったとしても,会社として安定を保てると思います.
現在では全事業がそれなりに好調のようで,しかもスマホのカメラに使われるイメージングセンサは今後拡大していく見込みです.
ゲームや音楽が強いのは分かりますが,金融でも利益を上げているのがすごいですね.
給料の高さ(若い時から高い)
就活生目線では,「ソニーといえば給料が高い」で有名かもしれません.
NIPPONの数字によれば,2020年度のソニー社員の年収は1,057万円と,メーカーにしてはかなり高いですね.
ソニーは他のメーカーよりも売上に対して従業員数が少なく(少数精鋭),つまり一人当たりの利益が多いので,「ソニーの社員は優秀だから給料が高い」という,自然な待遇となっていると思います.
ソニー 従業員数(単体):2,682人,売上:8兆2,599億円,平均年収:1,057万円
パナソニック 従業員数(単体):60,455人,売上:7兆4,906億円,平均年収:755万円
※パナソニックが悪いというわけではなく,むしろパナソニックの方が「たくさん社員を抱えることができる強い会社」という見方もできます((平均年収)×(従業員数)=(会社が支払っている給料)はパナソニックの多い).また,この数字からでは社員の優秀さなどを図ることはできません.あくまで,給料がソニーの方が高いというだけです.
しかも,通常の日本企業では年齢に伴って給料が上がりやすくなるのに対して,ソニーの場合は若いうちに給料が上がるみたいです.若い社員からしたら,やる気が出ると思うので,会社の強さにもつながるのだと思います.
一方で,福利厚生はほとんどないことでも有名ですね.給料が高い分,それ以外のことは自分で…という感じですかね.とはいえ若いうちは寮に入れるみたいなので,問題ないと思います.
商品が面白い!

なんといっても,商品がカッコいい,面白いですよね.
もちろん,裏では地味な事業もしていますが,やはりソニーの強みはブランド力を生かしたB to C事業だと思います.
ソニー製品のファンも,まだまだたくさんいます.
ソニーのように海外でブランド力を活かして戦えるのは,国内企業ではかなり限られれていますね.
製品開発をしたい就活生にとっては,外せない一社なのではないでしょうか?
ココが気になる…
順調すぎる
悪い点ではないですが,業績が順調すぎます.
ソニーの2020年度の純利益は約8,000億円,現預金は約1兆5,000億円と業績も資金力も文句なしです.
最近5~6年の売上,利益,給料は右肩上がりです.気になる点としては自己資本比率が17.9%(2020年3月期)と少し低めなところくらいですが,2018年3月期の15.6%から上げていってるので,まあ大丈夫なんじゃないでしょうか(参照:Yahoo!ファイナンス).
株かもグングン上がっています.
反対に言えば,業績が悪化したら,今ほどの待遇は受けられず,ギャップに苦しむ可能性もあるということですね.
また,ブランド力があるので,営業で入社する場合は成長しにくい場面もあるかもしれません.
とはいえ,これらの懸念点で希望度が下がるということはないと思いますが…
入社するのが難しい
これも悪い点ではなく,むしろ良い点かもしれませんが,ソニーに入社すること自体がそれなりに難しいと思います(個人的には).
ソニーの業績は良くなっている一方で,従業員数は2014年から2018年にかけて大幅に減っています.
それでも業績は良いので,裏を返せば優秀な人のみが残っているということになります.成長もしやすそうで良いですね.
ぶら下がりたい人には不向きな会社です.
業績が上がっているので就活生からの人気度が上がっていますが,ソニー製品が好きな人にとっては業績が悪化しても入りたい会社ですね.
思ったよりも財務も健全で,文句を付けるのが難しい会社でした.
トヨタ自動車
出ました,国内時価総額1位,日本の最強企業.ここは外せないですね.
ココが良い!
資金力
ご存知と思いますが,トヨタ自動車の資金力は日本一です.総資産約53兆円(2020年)であり,現預金等は2016年の約3兆円から2020年の約4.4兆円に増加しています(参照:ullet).
会社の資金力としては文句なしでしょう.世界で見ても,トップクラスだと思います.
従業員数は連結で約36万人ですが,2020年度の純利益約2兆円と,問題なく社員に給料を払えるほどの余力を残しています(注意:利益は給料を支払った後の数字).
2021年度の決算発表はコロナウイルスの影響で利益が落ち込みそうですが,2020年ごろから9月頃に調子を戻してきているので,全然問題ないと思います.
給料と福利厚生
NIPPONの数字によると,トヨタ自動車社員の平均年収は866万円(2020年)と,会社のインパクトの割には高くありませんが,大量の従業員数を抱えているにはかなり高いと思っています.
製造ラインの人も多い会社なので,大卒もしくは院卒で入るなら給料は平均年収のイメージよりも高くなる可能性が高いです.給料が上がるのも早く,8年目くらいで1,000万に上がるひとも多いようです.
もしかしたら,入社の仕方によっては,実はソニーよりも給料はいいかもしれません.
また,詳しくは知りませんが,福利厚生も良いと聞きます.
そこまでハードな環境を望まない人にとっては,最高レベルの環境でしょう.
未来を見据えた事業
トヨタ自動車は,大きく古い会社とも言えますが,日本企業のけん引役でもあります.
自動車業界は世界的に大きく変わろうとしているため,トヨタ自動車も未来を見据えて新しい事業を始めていっています.
分かりやすいところで言えば,自動運転車(バス,タクシー)ですね.一番熱い分野です.
Woven Cityという街をつくり,新しい自動車社会をつくる実験を行う構想もしています.資金力があるトヨタならではの発想ですね.

コロナが流行った時期には人工呼吸器の生産支援したりと,スピード感もあります.
地味に,自動車以外の事業も始めていってるので,トヨタが気になるひとは調べてみるといいかもしれません.トヨタ自動車以外にも,その系列の会社(デンソー,豊田自動織機,アイシン精機など)も色々動いているみたいなので,興味深いですね.
また,働き方改革としても,終身雇用制度の限界を示唆したり,社員給料を成果報酬型にするなど,日本企業のトップを走っています.
ココが気になる…
勤務地が田舎
トヨタ自動車の社員の勤務地としては,愛知県(豊田市)に9割,東京に1割くらいらしいです.
豊田市は,ほどよい田舎という感じで,最低限のもの(スーパーや駅)くらいしかないという感じです.
豊田市から遊びに出かけるとしたら,浜松駅か名古屋に行くことになりますが,豊田市から名古屋までは電車で約1時間,浜松までは電車で約1時間半くらいです.
都会が良い!という人にとっては,これば一番の懸念点かもしれませんね.
中途採用に重きを置き始めている
もしこの記事を読んでいる方が新卒採用でトヨタ自動車を受けようと考えているのであれば,だんだんと採用の門は狭まっていると考えたほうが良いかもしれません.
なぜなら,中途採用に力を入れ始めているようだからです.
新卒採用の枠が減るかは分かりませんが,少なくとも最近「新卒採用の推薦制度は利用しない」といった変更がありましたね.
会社としては強くなる方向だとは思うので,入社できた人によってはメリットかもしれませんね.
やはり車の会社
先ほどトヨタは色々やっていると述べましたが,何だかんだいっても自動車の会社です.
車に携わるひとが8割くらいらしいので,仕事内容にこだわりが強く,自動車が嫌だ!というひとは,やめておいた方がいいもしれません.
技術系なら,配属によっては開発もできずに工場に張り付けになるひともいますし,思ったような仕事にはならない可能性も十分あります.
事務系で入るなら,この辺は気にならないかもしれないですね.
トヨタ系の会社の内定は受けなったんですよね~.もったいなかったかもしれないですね.
10年くらいで給料はかなり良くなるらしいので(未来は分かりませんが),豊田市に10年以上住む自身があるひとにはいいと思います.
日立製作所
消費者としては家電のイメージですが,インフラ,ITなど,実はかなり幅広く手掛けている企業.
財務も健全で業績も悪くなく,全体的に良いので,コレ!と言うのが難しかったです.
時代に合わせた安定売上セグメント
まず,日立の売上は日本トップレベルです.NIPPONの数字によると,2020年度の売り上げは8兆7,673億円で,2011年から2019年にかけては9兆円を超えており,ソニーと並ぶくらいの規模です.
メーカーとしては,トヨタ,ホンダ,日産自動車に次ぐ売上です.
そんな日立の売上内約を見てみましょう.

メーカー希望の就活生にとってはお馴染みかもしれませんが,日立の売り上げのうち,最も大きな割合を占めるのが『IT』です.
ITと言っても,サーバーから他社の問題解決まで,色々やっているようです.
売上比率を見ると,IT,ライフ(家電,ヘルスケアなど),モビリティ(鉄道,エレベーター,交通システムなど),エネルギー,インダストリー(物流,生産など)など,なんでもやっているという感じですが,グループ会社を除けば,すべての事業の割合は大体等しく,バランスが良いです.
通常,多くの会社の売上構成は主力の事業がほとんどを占めていますが,大企業ならではの資金力を活かし,どれにも注力しています.
1つ人の事業の中身も,さらに色々分岐してます.
ITが一番の割合を占めているところを見ると,時代に合わせて注力する事業を変化させているようです.これからも,どんどんと変わると思います.
事業の分散にはデメリットもありますが,基本的には安定につながるので良いと思います.
海外でも通用するメーカー
「海外で通用するメーカーはソニーか日立かくらいだ」と言われたりします(自動車は置いといて).
日立製作所の海外売上高比率は約60%です.最近では海外で売り上げを伸ばしている会社は増えていますが,ニッチな部分を突っついて儲けている『なんちゃって海外進出』な会社もある中,日立はイギリスに鉄道を納入するなど,思いっきり戦っています.
一方で,家電は少しうまくいっていないようですね.海外の家電メーカーと協業したりと,色々と持ち直そうとしているようです.
体力がすごい
日立製作所の平均年収は,NIPPONの数字によると2020年度で903万円です.メーカーにしてはものすごく高いですよね.
さらにすごいのが,従業員数が単体で3万人以上いること.それなのにこの給料とは,すごい体力です.
ただしその分,同じくらいの売り上げ規模のソニーに比べて利益が少し少ないです.
また,大きな事業をやっている会社なので,トヨタと同様,給料の分布にばらつきがありそうなので,実際の給料はもう少し高いかもしれないですし,低いかもしれません.
ココが気になる…
事業変革中
今は売上比率がちょうどバランスがいい感じになっていますが,これは何に力を入れるかを決めていく変革中だからであるとも言えます.
また,子会社を売ったりと,会社の体制自体を改革している日立製作所です.
変革中なので,これからどんな会社になるか分からないです.ただ,どんな会社になっても日本トップ企業であることに変わりはなさそうですね.
10年後には,全然違う会社になってるかもしれないので,それを楽しみたいひとにはいいかもしれません.
優秀で穏やかなひとが多いイメージですね.
AI関連の研究力が高い学生を採用したりと,ものすごく研究に力を入れているイメージがあります.特許の数も多いです.
ファナック
産業ロボットについてあまり調べてないひとは知らない会社かもしれませんが,この業界では超有名企業です.
ココが良い!
世界トップレベルの産業ロボット
ファナックは世界的に見てもかなり強く,ABB、安川電機、KUKAと並び,4強と呼ばれる産業ロボットメーカーです.
ABBはスイス,KUKAはドイツの会社であり,4強に安川電機とファナックの日本企業2社が入っているのは嬉しいですね.
安川電機もすごい会社ですが,今回はあえてファナックを取り上げました.
産業ロボットの市場は,国内だけで2035年に10兆円規模になると予想されています.つまり,市場が大きくなる事業でトップであるファナックは今後さらに強くなる可能性が高いということです.
将来性が期待出来る会社ですね.
給料が高い
ファナックはしっかりと社員に還元する会社のようで,給料が高いみたいです.
平均年収.JPによれば,平均年収1363万円,年収中央値1,006万円で,
NIPPONの数字によれば,1,216万円でした.
かなり良さそうですよね.給料が高い理由として,ソニーと同じですが,従業員数の数が少ないということが挙げられますね.
ファナックの売り上げは2020年度で約5,000億円,純利益約718億円という規模の割に従業員数は連結で8,000人です.
ただし,実際の給料を調査するのは結構難しいので,実態は分かりません.単に残業が多く,給料が高いだけかもしれません.
また,業績が上がっても,これ以上は給料が上がるとは思えません.
ココが気になる…
田舎!!
ファナックの勤務地は,山梨県,栃木県,茨城県,鹿児島県などです.基本的には田舎ですね.
特にファナックの黄色い建物の印象が強い山梨県の忍野村は,行ったことがないですが怯えるほどに田舎な気がします.
まあ,メーカーなんてどこもこんなもんですからね.ある程度はあきらめた方がいいと思います.海外に飛ばされることもあるので…
逆に言えば,田舎で思いっきりロボットしたい!という人にとっては最高の環境です.
名前もやっていることもカッコいいですね.機械系に人気な会社です.
将来性も財務健全性もあり,個人的には田舎はOKなので行きたいですね.
任天堂
意外にも,本社が京都にある任天堂.花札,日本初トランプから始まった任天堂.
ゲーム会社の任天堂.就活生の人気を集めるのが得意です.
ココが良い!
日本ゲームの王様
任天堂の最近4年の売り上げは1兆円を超えており,ゲーム会社としては最高レベルの規模です.
しかも利益率が高く,そこら辺の製造メーカーよりも利益を上げていますね.従業員数も年々増加.
何より,ゲーム業界が伸びています.クラウドに移っては来ていますが.
何より,キャラクターが強いですね.マリオがいなくなった世界は想像できません.
市場への柔軟な対応力
任天堂は,時代に合わせてゲームを開発してきました.だからこそファミコンもゲームボーイもWiiもヒットしたんだと思います.
昔からカセットソフトで戦ってきた任天堂は,時代がパソコンゲームやスマホゲームに移ってきたことで業績が悪化するのでは?と思われましたが,マリオカート,スーパーマリオラン,どうぶつの森など,スマホゲームを意外と早くに開発しました.
スマホゲームは,海外でも受けているようです.
アプリは競争率が高くなり,儲からないイメージがありますが,任天堂の強いキャラがあれば,利用するひとはたくさんいます.
また,ニンテンドースイッチは文句なしの大ヒット.市場に受ける新しいハードを開発して,面白いソフトで誘うのが上手いですね.
コロナの影響で家で時間ができた人たちが,どうぶつの森をやるためだけにスイッチを買ったりしていました.最近では,自宅でできる,ARを使ったリアルなマリオカートを発表しましたね.
他のゲーム会社にはない柔軟な対応力だと思います.任天堂の研究開発費は長い間変わっておらず,コンスタントに開発してきたことが,柔軟力につながっているのではないでしょうか.
ココが気になる…
仕事内容がよく分からない
入社したわけではないし,ゲーム会社のことはあまり分からないので想像で話しますが,
たぶん,実際にゲームを作っているひとは一握りな気がします.ほとんどの人は企画とか,マーケティングとか,どうやって売っていくかに時間を使っているのはないでしょうか?
なので,ゲームを実際に作りたい!というひとにとっては,もしかしたらイメージとは違う可能性があります(想像なので分かりません).
もしゲームを作っているひとがたくさんいるとすれば,ボツになっている案が半端じゃないですね.それならそれで,作る人にとっては辛いでしょう.
従業員数が連結で約6,200人のうち,実際にゲームを作っているのはどれくらいでしょう?
個人的にはゲームを作るよりも企画して,構想して,エンジニアに作ってもらう方が楽しそうですね.
もし任天堂に入社したい!と思っているひとは,どんな仕事をするのかを教えてくれるとありがたいです.
会社の風土などはよく分からなかったので,触れませんでした.世間的には若い人でも活躍できる新しい体制の会社なイメージがありますが,実際のところはどうなんでしょう?
育児休暇からの復職率が100%らしいので,働きやすそうではありますね.
資生堂
化粧品メーカーで,女性に人気ですね.
以前まで全然興味がなかったのですが,就活生から人気なので調べてみました.
ココが良い!
さらなる海外展開が期待できる
化粧品業界の市場規模は訪日外国人増加の影響で2013年から2018年にかけ、大幅に増加してきました.
その後,コロナの影響で店舗での売り上げは下がりましたが,ネットでの売り上げは増加しました.
ここから言えることは,「外国人による化粧品の需要がある」ということです.
競合である花王の海外売上高比率は2018年度で21.8%なのに対して,資生堂は64.0%です.
すでに海外展開しきっているようにも見える資生堂ですが,海外展開への意識が強く,需要もまだあることを考えると,さらなる規模拡大が見込めるのではないでしょうか.
反対に言えば,花王にもさらなる海外展開への期待感が持てるということになりますね.
海外好きな女性から人気がでるのも理解できます.
マーケティングが強い
海外展開もマーケティングの強さのひとつですが,もう少し細かいところを見ると,幅広いターゲットを意識したブランドを持っていることがわかります.
高価格帯,中価格帯,低価格帯のブランドを構えることで,多くのターゲットを取り込んでいます.他の化粧品会社にはない強みです.
そのほかにも,美容食品,薬品,レストランなど,あらゆる方向からのアプローチで仕掛けているようです.
社員にとっては,すごく楽しそうな仕事になりそうですね.
ココが気になる…
そこまで業績は良くない
悪いわけではなく,むしろ優良企業であることに間違いはないですが,業績で人気になるほど良いわけでもないです.
NIPPONの数字によると,売上が約1兆円あるのに対し純利益は2019年度で736億円,2020年度で-300億円(赤字)で,現預金は約1,000億円です.ROE(自己資本利益率)は15%前後です.
従業員数は単体で約4,000人,平均年収は720万円前後です.
ROEは十分ですし,これまでの利益率も悪くないので,ビジネス自体はうまくいっているといえるでしょう.一方で,現預金は会社の規模の割には少しだけ少ないような気もします.
給料も特別高くなさそうなので,人気の秘訣は社風や化粧品人気にありそうですね.
利益率と従業員数を見ると給料はもう少し高くてもいいような気がすると思いきや,現預金が少ないのでこれがギリギリなラインですかね.
僕がカッコいいことをやっている会社に入りたいように,女子人気からくる資生堂ですね.
海外人気もあることは知りませんでした.
ANA
コロナの影響で経営がかなり厳しい航空業界ですが,冗談抜きで,今の航空業界は社員としてはそこまで悪くないんじゃないかなと思います.
ただし,職種によってかなり話は違うので,あまり参考にしない方がいいかもしれません.
ココが良い!
大手なのに堂々と副業できる
ANAでは,全職種かは分かりませんが,仕事がなく休みが増えた分,副業をしてもOKということになったようです.
人によっては落ち込み,航空業界で仕事をしたかった人にとっては悲惨かもしれませんが,ポジティブにとらえれば,色々な仕事をすることができますし,お金に困っていないなら休みが増えます.
副業が解禁された今でも,堂々と副業をできる大企業はほとんどないです.
給料減らして休みを増やし,副業OKにしたことを考えるとやはりANAは『優良企業』なんだと思います.
業績的にはJALの方が良いですが,どっちも厳しいので,個人的にはANAの方が良いかな~と思います.
航空需要はまた戻る
なんやかんやいって,いつかは飛行機は飛び始めるでしょう.
そして業績が戻ったら,やはり入社したい会社です.元々の業績はめちゃくちゃ良かったですし,就活人気ランキングにも毎年上位に上がっていたわけですから.
また,旅客機が飛ばなくても,あれだけ大きな会社ならば他のビジネスを始めるでしょう.
規模は縮小する可能性はありますが,業界全体が落ち込んでいるので,また競合との利益の取り合いが再開するだけで,もしかしたら給料とかはあまり変化しない可能性もあるんじゃないかなと思います.リストラはあり得るでしょうけど.
ココが気になる…
給料が…
休みが増え,副業OKになった分,給料が3割減くらいになったと思います.
もともとのANAの平均年収は,737万円(2020年度)なので,500万円程度に落ち込んだことになります.
副業してちゃんと稼げればいいですが…自分次第の生活になりそうですね.
そもそも入社できない
そもそも,ANAもJALも新卒採用はほとんど中止していると思うので,入社したくてもできない状況です.
より一層,入社したい気持ちが高まりますね.
航空業界に憧れてきた人にとっては良い状況ではないですが,もし入社できた場合は仕事が減っていたとしても携われることに変わりはないので,入社したい会社としてピックアップしました.
業績が元に戻れば,いろんな意味で最高の環境になる気がします.
コメント