※あくまで個人の見解。採用方針は会社によって違うため、この手の記事は鵜呑みにしてはならない。
いきなりだが、ぶっちゃけ、就活に大学名は関係する。
とはいえ、有名な話の通り、大学名が効いてくるのは「大企業のエントリーシート選考の段階だけ」だ。有名な大企業に応募される数は膨大なため、大学名で選別することも多いようだ。
しかも、私が就活を通して感じたのは、単に足切りとして大学名を考慮するだけでなく、
「このレベルの大学からこれくらいの人数とりましょう」
という「枠」を設けているところもある、ということだ。特に、応募者数が多いところでは、それが顕著である気がする。
さて、他大学の院に進学して、就活はどう変わるのかについて話していく。
学歴ロンダリング(他大学院進学)で就活はどう変わるのか
学部生として通っていた大学から、他の大学に設置されている大学院に進学しようとすることは、よくある話だ。
慶〇大学の四年生が、京〇大学の院に進学する、といったように。
進学先は研究内容で決めることが多いので、(大学学部としては)偏差値が低い大学の院に行くこともあるが(もちろん、研究室としては反対かもしれない)、一般的には学部の偏差値が高かったり、大学として大きなところに行くことが多い。
なぜなら、そういった大学の方が、研究室としてもしっかりしている場合が多いからだ。
要は、いわゆる「学歴ロンダリング」をするつもりがなく、研究室で決めたとしても、周りからはそう見えてしまうのだ。
…ということで、今回は、他のより大きい大学の院に進学した場合で話を進める(例えば、地方国立→旧帝大院のような)。
ぶっちゃけた話、就職が有利になるのを期待して、学歴ロンダリングするひともいるだろう。
そういった人に向けた記事である。
先ほども言ったように、大学別に採用「枠」を設けているところもあるだろう(私は人事でも何でもないので、冒頭で言ったように、何の保証もない、ただの予測)。
そうなると、旧帝大や有名私立、他国立大の枠はその他よりも大きくなるはずである。
したがって、他大学のレベルの高い院に進学した場合、
「枠」が大きいところで選考を受けることができるという意味では有利かもしれない。この枠が大きいと、エントリーシート通過率は高くなる。
が、当たり前だが、有名大学でも希望の会社に入れない人はいる。
選考が進むにつれ、というか、エントリーシートが終われば、大学名で面接のポイントを加点することはないと思う。たぶん。そういう会社もあるかもしれないが。
どれだけ頭がよくても、自分勝手のひとや、プライドだけ高い人は、高学歴でも余裕で落とされる。
つまり、就職活動において、大学名は「どの大学の枠か」と「エントリーシート通過率」にしか関係しない。しかも、この「枠」は、大学名だけでなく、他の色々なジャンルで細分化されている。つまり、その「大学枠」に入れたとしても、その中の、もしくはその外の枠に入れなければ、意味がない。
さらに、その枠に一緒にいるのは、同じようなレベル(として会社に見られている)の学生だ。もし単に大学名をゲットしただけなら、彼らに太刀打ちできないだろう。
ただし、エントリーシートは通りやすくはなるのは事実である(ちゃんと文章が書けていれば)。
それは、就職活動の体験をもって感じている。
エントリーシートを誰が見ているかは分からないが、人事の方が見ているとして、
もし大学別に採用枠を設けているとしたら、履歴の欄に関しては人事はおそらく最終学歴でクリアさせているからだ。学部もしくはそれ以前の学校名まで考慮すると、業務が複雑になってしまう。
もし、就職有利が目的で学歴ロンダリングしようと考えているひとは、受けられる恩恵は「エントリーシート通過率が上がるくらい」だと思った方がよさそうだ。
たまに「院から旧帝大はコスパがいい」みたいな記事を見るが、ぶっちゃけ、旧帝大以外の国立大と旧帝大くらいの差なら、そこまで極端に有利になることは全くない。
実際、他大学院に進学した私よりも、学部の頃の大学に内部進学した人の方が、良い勤め先に行っている。
逆に言えば、進学先で、内部進学と外部進学で有利不利はないと思うし、
大きな大学に行けば就活に関する情報の質も高くなるので、そういった面ではお得である。
冒頭で言ったように、会社によってかなり採用方針が異なるので、一概には言えない。極端に大学名だけで取るところもある。
できることなら、進学を希望している大学院の先輩に就活について聞いたり、就職先のデータを参考にすると良いだろう。少しだが、国立理系の中にも大学ごとに色があり、進路先の業界などにも違いがある。
※不景気と好景気のときでは採用のシステムや考え方は変わると思うので、ご注意ください(執筆時はどちらかと言えば好景気採用に近い)。
コメント