こんばんは!
2018年10月ごろ、九州大学のキャンパスが、福岡市内にある箱崎キャンパスなどから移転し、新たなキャンパスとして伊都キャンパスが出来上がりました。
伊都キャンパスへの移転は2005年から始まり、完成した伊都キャンパスには文系、理系合わせて計8学部が集結しました。
伊都キャンパスは福岡市西区ののどかな環境に建てられ、広大な土地を持ちます。
キャンパス単体では、約262haと、日本一の広さを誇ります。
これはディズニーランドの面積の、5〜6倍です!!
周りには何もなく、最寄駅から徒歩で50分かかります。バスを使いましょう。
キャンパスの建物が新しく、近未来的なデザインになっています。
夜に行くと、人が少なく、幻想的な空間となっています。
そんな伊都キャンパスに、行ってきました!!
まず、最寄駅である九大学研都市駅に到着しました。伊都キャンパス一帯は筑波大学同様、「研究都市」ですね。
九大学研都市駅からは、伊都キャンパスまでのバスが出ています。約15分くらいですかね。歩くと50分かかるので、気をつけてくださいね。
また、伊都キャンパスへは、博多駅からのバスでも直接行けます。
僕は、友達の自転車を借りて、キャンパスを一周しました。
キャンパス内の隅から隅まで行ったので、自転車でも20分以上かかりました。
キャンパスの隅は野球場やグラウンド、実験施設なので、行かない人も多いと思います。
九州大学伊都キャンパスの講義棟エリアは、ウエストゾーン、イーストゾーン、センターゾーンに分かれています。基本的にはウエストゾーンに理系、イーストゾーンに文系、センターゾーンに事務や主要建物となっています。
僕が見た感じ、伊都キャンパス内には学生食堂が7つほどあり、学生が集まりやすいエリアにはカフェやコンビニ、ロッテリアなどがありました。
九大は留学生が多いので、外国人向けに、インド料理コーナーがあったりします。
また、ウエスト1,2号館近くの食堂(通称”理食”(理学部食堂))のカレーは安く、普通に美味しいのでおススメです。
センターゾーンの1番大きい食堂の地下にも食堂があり(通称”地下食”)、ここは昼しかやっていませんが、安く美味しいランチが頂けます。おススメはとり天定食です。
また、キャンパス内には大きな図書館が2つあり、1つはウエストゾーンにある伊都図書館、もう1つはイーストゾーンにある中央図書館です。
中央図書館は、最近できたばかりで、かなり大きな図書館です。

伊都キャンパス全体的に、新しいだけあってかなり綺麗でした!
イーストゾーンは特に新しく、高級マンション街みたいでした。

さらに!キャンパス内には足湯(ウエストゾーン)、トレーニングジムなんてのもありました。
総じて、学業に集中する学生にとっては超良い環境だなと思いました。
確かに田舎ではありますが、誘惑が少ないので、研究、勉強に打ち込むにはもってこいです。
以上、伊都キャンパスレポートでした。
もし行かれる方は、
たまに、イノシシがキャンパス内に出るらしいので、気をつけてください!!
コメント