・院試と学部入試は入試の目的が少し違う
・したがって,問題の性質も違う
・一般的に,院試の方が学部入試よりも倍率が低く,勉強期間が短い

「大学入試よりも大学院試は簡単だ」って聞いたんですけど,本当ですか?

確かに,通過確率は大学院試の方が高いです.
ただし,大学入試と院試では試験の目的が違い,問題の範囲も全然違うので,どちらの試験の方が簡単か?を回答することは難しいです.
そこで今回は,大学入試と院試の違いについて見ていきましょう.
※一般入試についてのみ述べ,推薦入試やAO入試は除きます.
※大学院試,院試 = 大学院入試(大学院に入学するための試験)
※学部入試 = 大学入試
入試の目的の違い
入試は,その目的によって性質が異なってきます.
大学入試は「選別」が目的
大学入試は大学に入る人の選別を行うことが主な目的です.
他のひとよりも高い点を取ったひとが,希望の大学に入れる仕組みです(AO入試や推薦入試を除く).
この背景から,入試は誰でも解ける問題というよりは,受験者のうち一定のひとだけが解けそうな問題が出題されます.
大学院試は「確認」が目的
一方で,院試は学部でしっかり勉強したか,大学院で研究活動ができるかを確認するような入試です.
そのため,学部でしっかりと勉強することが大切になります.
確認が目的とはいえ入試ですので,合格基準よりも高い点を取る必要があります.
問題のタイプの違い
入試の目的が違いますから,それに合わせて問題の難しさや性質も変わってきます.
大学入試は「考えさせる問題」が多い
時間をかけて,頭をひねって頑張って解いたり,テクニックを駆使して解く必要がある問題が多いです.
単純に公式を覚えただけで解ける問題というのは,あまり多くなかったですよね.
高校の範囲からできるだけ難しい問題を作ろうとされており,特に上位の大学では,よく考えて作られた問題が多いです.
もちろん,受験者に差をつけるためです.
そのため,地頭もしくは予備校などで入試訓練が必要とされる傾向にあります.
院試は「学部の授業が理解できていれば解ける問題」が多い
問題自体は簡単,というより,シンプルな問題が多く,学部入試のようなひねった問題は少ないです.
単に公式,解き方が分かっていれば解ける問題も多いです.
学部入試だと,高校の授業をしっかり聞いていても,過去問などで訓練しなけばなかなか解けなかったりしますが,院試では学部の授業をしっかり理解していれば,かなり解けます.
ある意味,地頭はいらない傾向にあり,これが「誰でも院には入れる」と言われる理由のひとつです.
ただし,物理学専攻や数学専攻の院試では,やはり考える力,考察する力が問われ,すべての院試がシンプルなわけではありません.
稀に大学入試より簡単だと勘違いする人がいますが,もちろん高校生が解けるほど簡単というわけではありません.
「学部でしっかりと勉強した人にとっては」簡単だ,という条件付きです.
難易度(倍率)の違い
学部入試と院試の一番大きな違いが,この倍率です.院試を合格するのは簡単といわれる理由は,ここにあるのではないかと思われます.
大学入試の倍率
大学入試の倍率は,大学によってかなりの差があります.
参考までに,東京大学で2.5倍~4倍程度(2020年)であり,上位の国立大学では大体2~3倍くらいです.

なんだか,思ってたよりは高くないなぁ…
と思った人も多いかもしれませんね.
院試の倍率
院試の倍率は平均で1.2倍程度です.高いところで2~3倍程度,定員割れしているところも多いです.
基本的には,学部入試よりも倍率は低いです.
そもそも大学院に行く人は日本全体でみると少なく,それに対する定員も多いので,倍率は低くなります.
そのため,合格する確率という点では,学部よりも院試の方が確率が高いと言えそうです.
ただし,院試を受ける人の多くはそれなりに勉強できる人であるということを考慮すると,一概には言えません.
勉強期間
勉強期間にも,大きな違いがあります.勉強期間は人それぞれなので,合格率を上げたい人は早いスターを切りましょう.
大学入試の勉強期間は半年~約1年
高校生3年生から,もしくは部活を引退した高3の夏から始めるひとが多いですよね.
勉強熱心な人だと,1年生の時から始めて,3年間丸々受験勉強するひともいます.

多くのひとにとっては,一番勉強に力を入れる期間かもしれませんね
院試の勉強期間は一般的に1~2か月
学部入試と比べて,一般的には院試の勉強期間は短いです.ほとんどの人は,1~2か月だけ勉強します.
勉強しないというよりも,大学4年生のひとは研究室やゼミに配属されており,院試は夏にあるため,受験勉強に集中する時間は半年もないというのが理由です.
その代わり,先ほど述べたように入試の問題はシンプルで,学部でちゃんと勉強したひとなら1~2か月の勉強で十分であることが多いです.
研究室によっては,夏にある院試の1~2か月前は研究活動を中止して,「院試勉強期間」を設けるところもあります.
コメント