
就活で大切なことに『自己分析』と『情報収集』があります!

どっちも面倒くさそうだなぁ…

今回は『情報収集』について述べますね!
就活は情報収集が命
就活では情報収集が重要であることは,言うまでもありません.これは理系でも文系でも同じことですね.
情報収集が重要な理由は例えばこんな感じです.
・視野を広げ,機会損失を減らすため
・後悔しないようにするため
・選考に不利にならないため
・会社のことを良く知るため
例えば,情報収集を怠ると

行きたい会社のインターンの時期を逃した!

そんな会社あったの知らなかった!もう本選考終わってる!

え?この会社,ブラックなの!?入社しちゃったよ!
となってしまいます.
今回は,しっかりと就活の情報収集ができるように,その手段をまとめてみました ↓
・インターネットで調べる
・社会人のひとから聞く
・同級生や先輩と情報共有
・大学の就職支援部から聞く
・就活サービスを利用する
これらの方法のメリット・デメリットについて述べていきます.

私は理系出身で就活したので,理系就活をイメージして話を進めますが,
文系就職にも通じる部分は多いと思います!
情報収集の方法
インターネットで調べる
一番手軽に就活情報が得られます.インターネットでの就活情報サイトとしては,以下のものがあります.
・企業のホームページ
・大手就活サイト
・就活口コミサイト
企業のホームページが重要であることはもちろんですが,就活まとめサイトや口コミサイトも情報をざっくりと得るには良い手段です.
口コミサイトの情報は鵜呑みにしてはいけないことに注意しなければなりませんが,最近では社内の人が匿名で書いているサイトなども多いので,一つの参考程度にはなると思います.
社会人のひとから聞く
これが最も生きた情報を得る手段だと思います.
行きたい会社があれば,大学のOB・OG社員や目指す職種の社員(理系なら技術系が多い)の方と話す機会を探すと良いでしょう.
採用を積極的に行っている企業では,多くの場合OB・OG訪問会や会社説明会,座談会を開催しています.
聞く内容としては,インターネットでは不透明なところが良いです.例えば,福利厚生は企業のホームページでは単語が並べてあるだけなのでイマイチ内容が分からないですよね.
同級生や先輩と情報共有
社会人の方からの情報と同じくらい,大学内の友達や先輩の情報も重要です.社員の方だと本音で言えない部分もあるかもしれませんからね.
私も先輩の方から「この選考ルートは内定が決まるのが早いよ」だったり「この面接までいったら実質内定だよ」といった情報をもらったりしました.
他にも,同じ研究室の人に面接練習やエントリーシートの採点をしてもらったりしましょう.就活仲間は大事です.
とは言え,研究室の人数が少なかったり,周りは就活していなかったりする場合もあるかもしれません.
その場合は以下で述べるように大学の就活支援や,民間の無料就活サービスを利用してみてください.
大学の就職支援部から聞く
大学によるかもしれませんが,以下のような就活に関する支援を行ってくれるところがあるかと思います.
・過去の就職実績の情報提供
・学校推薦が出せる企業の情報提供
・エントリーシートの採点
・面接の練習
エントリーシートの採点や面接をしてくれる大学は多くはないかもしれませんが,就職実績や学校推薦の情報を提供している場合は多いと思います.
就職実績や学校推薦から,「どの企業や業界に受かりやすいのか」という傾向が分かります.
就活サービスを利用する
最近では,民間の就活サポートサービスは結構強力です.ほとんどは無料なので,情報収集のためには利用しない手はありません.
利用する就活サービスによっては,理系だと企業側からオファーが来やすかったり,優良企業を紹介してもら言えることもあります.
今回は「情報収集型」,「面談→企業紹介型」,「オファー型」の就活サポートを紹介します.
情報収集型
理系学生のための就活・インターンシップ情報サイト【理系ナビ】
理系ナビはこんな人におすすめ
- 理系の専門性を活かせる企業・仕事を見つけたい就活生
- 理系が活躍できる仕事・会社を幅広く知りたい就活生
- 社会で活躍できるスキルを身につけたい理系学生
- 早期から新卒採用情報をチェックしたい学生
※上位大学の学生会員が多いようです.
面談→企業紹介型
JobSpring
JobSpringはこんな人におすすめ
- 入社後のことまで考えて企業を紹介してほしい就活生
- 高い内定率と低い早期離職率を求める就活生
- しっかりしたサポートをしてほしい就活学生
※大学生・大学院生・文理は問わず利用可
オファー型
dodaキャンパス
dodaキャンパスはこんな人におすすめ
- 自分のプロフィールを見た企業からオファーが欲しい就活生
- 色々な企業を知りたい就活生
- 無料のキャリアイベントや時期に応じた添削サービスなどもしてほしい就活生
※大学生・大学院生・文理は問わず利用可
まとめ
今回は,しっかりと就活の情報収集ができるように,その手段をまとめてみました ↓
・インターネットで調べる
・社会人のひとから聞く
・同級生や先輩と情報共有
・大学の就職支援部から聞く
・就活サービスを利用する

色々な方向から情報を収集して,後悔のない入社をしましょう!頑張ってください!
コメント