みなさんこんにちは!!
実は僕、大学院を中退して半年の間、フリーター(無職)でした。

その後、他の大学院に進学することになり、今に至ります。
その空白の半年間、僕は何をやっていたのか?
今日はそれを書きたいと思います。
半年間の時間が与えられたときは、無駄な時間を過ごしてしまうのではないかと、不安でした。
高校生までは部活や受験で何もしなくても良い時期などなかったし、大学生の時も毎日勉強していたので、ある程度の充実した日々が遅れていたのではないかと思いますが、
それまでのように外から何の強制力も働かない状況で、自分は時間を有意義に使えるのかと。
しかし、その空白の半年間は、もしかしたらそれまでの僕の人生の中で、最も充実した半年間だったかもしれません。
もちろん、もっと充実した時間は過ごせたはずです。まだまだ自分に甘いです。これからはもっと時間を有効に使って、人生を無駄にしないようにしなければなりません。
とはいえ、もともと大したこともやってこず、新しいチャレンジをしようとしない体質の僕にしては、この半年間は有意義に過ごせたのではないかと思うのです。
※これから挙げるのは、大したチャレンジではありません。ごく普通の大学生がやっているようなことです。
半年間でやったこと
ブログを始めた

正確には半年間ではなく、3か月間ですが、このブログを開設しました。
始めたきっかけは、友達がやっていたのと、将来的に副業をするであろうと予想される中、バイト以外で稼げる方法の可能性のひとつとして、ブログを選びました。
とはいえ初めから収益化できるほど甘くはないと分かっていたので、自分に合っているかを確かめることも含めて、とりあえず3か月間で100記事書こうと考えました。
3か月で100記事書くとなると、1日あたり1~2記事以上書く計算になります。
このペースはもちろんプロのブロガー、ライターさんに比べればめちゃくちゃ遅いですが、
もともと僕は飽き性な性格です。過去には幼少期に学習塾を2回辞め、高校時代には部活を2回辞めています。
長続きしない僕にとっては、この3か月チャレンジは小さな挑戦でもありました。
ちなみに、この記事は101記事目なので、すでにこの目標は達成しています。
また、そもそもこのブログを始めるまでは、ブログに広告を貼って稼ぐ、いわゆるアフェリエイト的な収益方法を僕は知りませんでした。
そこから知識が広がり、やってはいませんが、SNSなどでもアフェリエイトができたり、他の方法での収益化の選択肢を知ることができました。
そしてブログを書くにあたっては情報収集が必要不可欠なため、そういった部分でも知識を得ることができました。
まとめると、このブログを始め、3か月間続けたことから学んだことは、
・3か月間で100記事という、小さな達成をした。
・新しいこと(ブログ)にチャレンジしたので、様々な知識が付き、視野が広がった。
です。
ちなみに、YouTubeは動画を1本だけとって、やめました(再度チャレンジする可能性あり)。
アルバイト
生活費や今後の学費を貯めなければならなかったので、アルバイトをしました。
本当は長期インターンなどに行けばスキルが身につけられてよかったのだろうと思います。
アルバイトの種類としては、教育業(塾や家庭教師)、物流会社での派遣です。
物流会社で良かったのは、勉強やブログで家に閉じこもって運動不足だったので、運動になっていい気分転換になりました。また、意外と物流に関する知識が得られました。
アルバイトにはそこまで時間を割いてはいなかったので、金額で月に7万~10万くらいです。フリーターにしてはかなり少ないと思います。
旅・ボランティア

時間があったので、半年の間に何度か旅に出かけました。
訪れた場所としては、ラオス、タイ、フィリピンの東南アジア、鹿児島のさつま硫黄島などの日本各地です。
さつま硫黄島は、ボランティア活動として行きました。
フィリピンは、人生で初めて一人で海外に行った経験となりました。
海外では、日本の製品がどれくらい使われているのか、どんなサービス(Grab Taxi、Airbnbなど)が使われているのかを肌で感じることができました。
インターネットでもある程度分かることではありますが、やはり現地で見ると、どんな人が使っているのかがよくわかりました。
この旅で得たことは、
・いろいろな人と出会えて、人脈が多少広がった。
・英語でコミュニケーションするのに躊躇がなくなった(英語はあまり話せない)。
・一人で行ったので、困ったら現地の人に頼るという勇気が付いた。
・海外でどんな製品・サービスが使われているのかを肌で知れた。
などです。
日本在住の外国人と交流
日本に住んでいるキリスト宣教師の方や、インターンで日本に来ているフィリピンの方と出かけたりしました。
また、日本在住ではないですが、フィリピンに行ったときに知り合ったフィリピン人が日本に旅行に来たときにも会いました。
旅の効果が、多少なりとも生きたのだと思います。
大学の研究室に通った

フリーターではありますが、次に入学する予定の大学院の研究室に了解をとって、5か月ほど通わさせてもらいました。
もちろん正規の学生ではないので、授業などには出ませんでしたし、研究や実験をがっつりやったわけではないですが、研究室の雰囲気が分かり、次のステップの準備体操にはなりました。
研究室で行ったこととしては、
・ゼミの見学
・勉強(機械学習、数理最適化など)
・研究室のホームページの作り替え
などです。
本を読んだ

今まではあまり本を読まなかった僕ですが、30冊ほどの本を読みました。
本のジャンルとしては、プログラミング、自己啓発、ビジネス系の本です。
ここからも知見が得られました。
セミナーなどに参加
数は少ないですが、数回ほどセミナーに参加しました。経験のため、怪しそうなセミナーにも、積極的に参加しました。
セミナーの種類としては、お金に関するセミナー、機械学習の勉強会などです。
この経験によって、参加意義のあるセミナーとそうでないセミナーの違いを学びました。
特に、お金系の無料セミナーに関しては結構時間の無駄な場合が多かったです。
機械学習に関するセミナーは、無料の割に参加意義がありました。こういうのを無料で開いてくれるのは、本当にこういったことを広めたい方々だからでしょう。
反対に、有料でも時間の無駄なセミナーもありましたね。
SNSを始めた

これを機に、今まで触れてこなかったSNSをインストールしました。
新たに始めたのは、Twitter、Instagram、TikTok、CTimeです。
Instagram、TikTokはオシャレな人がやっているイメージですが、意外にもビジネスチックな部分があり、陰キャラの僕にも面白いです。
CTimeに関しては、聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。日本の企業が開発したSNSのひとつとして注目し、始めてみました。
正直SNSをなめていましたが、Twitterにしろなんにしろ、フォロワーを増やすのも簡単ではないですね。
終わりに
時間があったおかげで、自分としてはそれなりに行動できたのではないかと思います。
他の人ならもっと有意義に時間を使えると思いますが、自分もこれからもっと時間を有効活用できるようにしていきたいと思います。
コメント