先日、以下のようなツイートをしたら、少し反響がありましたので、今回はこの話をしたいと思います。
個人で家庭教師をする大学生たち
大学生のアルバイトの主流といえば、家庭教師、もしくは塾ですね。
家庭教師をする場合、ほとんどの大学生は生徒を紹介してくれる派遣会社に登録して、紹介してもらった生徒に勉強を教えると思いますが、
中には、派遣会社と契約せずに、直接お客さんを捕まえる、ガチ家庭教師系の大学生もいます。
実際に、僕が大学生の頃も、知り合いに個人的に活動して契約をとっている人がいました。
営業して契約をとり、家庭教師をするのはとてもいいことだと思います(もはやアルバイトではありませんが)。派遣会社に仲介料を取られなくて済むし、そういう方には頭がさがります。
それを踏まえたうえで、少し違った目線から見てみたと思います。
時給3000円は妥当か?

個人的に生徒を捕まえるので、授業料(給料)は時給2000円~2500円が妥当でしょう(東大生とかだと、5000円とかもらえると聞いたことがありますが、ここでは例外とする)。
派遣会社で働いた場合でも、親は結局、派遣会社にそれくらい払っているので、講師(大学生)の信頼がある程度あるなら、それくらい貰っても良いと思いますし、なんにしろ、それはお金を支払う側(親)と、講師が決めることです。
なので、基本的には給料面に関しては何も言うことはありません。
ですが、上のツイートにも書いたとおり、『搾取しようとしている学生』が少し気になります。
まず、本当に時給3000円は、有名私立文系、地方国立以下を志望している高校生(もしくは浪人生)を対象とした家庭教師の給料として、妥当でしょうか?
先ほども言ったとおり、給料を支払う親が決めることなので、口を出すのは見当違いかもしれませんが、あくまで個人的に意見を言わせてもらうなら、僕が親ならその家庭教師を雇いません。
ぶっちゃけ、大学生の家庭教師というのは、ひどいものが多いです(もちろん、素晴らしい方もいらっしゃるのは承知ですが、大半は、ひどい)。
真面目に勉強した人なら分かっていると思いますが、生徒(受験生)の成績や大学合格は、その子の頑張りによるものがほとんどです。
家庭教師、なんなら塾も、生徒のサポートでしかありません。
家庭教師をする側も、それが分っている人も多いはずです。
分かっていて、サポートに全力を出し、給料に見合った成果を出すつもりであるならもちろん文句はありませんが、大半の大学生家庭教師は、「勝手に成績は上がるだろう」と、手を抜いているような気がします。
まとめると、つまり、こういうことなのです。
こういった家庭教師を雇う親の気持ちはよく分かりませんが、早慶やそれ以上の大学名を出し、うまく親を誘い込み、そこそこ高い給料を提案し、『搾取』ともいえる行動をしている人がいるのは事実です。
とはいえ、そういった人がめちゃめちゃ多いわけではありません。そもそも、個人で家庭教師をするひと自体、少ないと思います。
なんにしろ、自分の子どものために家庭教師を雇おうとしている人は、十分検討してからの方がよいと思います。
まあ、お金が有り余っている方は、時給3000円くらい、ポイっと出してもらえればと思います。それは、払う人が決めることなので…。
よくよく考えたら、どうせ家庭教師を拘束するのは1時間~2時間くらいなので、時給3000円はそんなに痛くないですね。
でも、やっぱりできることなら、そこら辺の大学生の家庭教師よりは、塾の方がいいと思いますよ。もしそれが東大生だったとしても、所詮、『他人の能力を伸ばす能力を持っているかは分からない大学生』ですから。
コメント