お金の勉強

お金の勉強

楽天ふるさと納税のお米『はえぬき』が最高すぎたので来年も買おうか迷う!

みなさん!ふるさと納税はお済ですか!?ふるさと納税とはふるさと納税は,地方自治体に寄付をすることで,返礼品かもらえ,さらに寄付分の一部が税金から控除される,かなりお得な制度です.人によってその控除上限額は異なりますが,上限額の範囲内なら,寄...
お金の勉強

学生納付特例制度を利用しているとiDeCoが利用できない件について

国民年金保険料を免除されている方(第1号被保険者で生活保護、申請免除、学生納付特例、納付猶予のいずれかの国民年金保険料の納付免除者)はiDeCoに加入することはできません(明治安田生命のページを参照).学生でも投資を始める時代ではありますが...
お金の勉強

卒業間際の学生と新社会人は今すぐ格安スマホ・プランに乗り換えろ!!格安プランをまとめて紹介【2021】

既に格安プランに切り替えている人は見なくて大丈夫です。自分の通信料がいくらくらいなのか,把握しているでしょうか?特に学生は,両親に通信料を払ってもらっているケースが多いです.そのまま社会人になり,高価な通信プランを払い続けるのはもったいない...
お金の勉強

社会人1年目になったら絶対考えるべき「お金のこと」3選(金欠こそやるべき)

この時代に生きる以上,お金に関する知識を身に付けていかなければ,悲惨な人生が待っているかもしれません.10年後に振り返って,「社会人1年目からやっておけばよかった...」と思うことを防ぐために,この記事を書きました.今まであまりお金について...
お金の勉強

学生アルバイトでも有給は取れる!取得条件や取得日数・金額について解説【辞める前に取ろう】

この記事のまとめ・アルバイトでも有給(年次有給休暇)は取れる・取得条件と取得日数や金額,申請方法について解説・有給取得時の注意点について解説カメさんアルバイトやパートでも有給を取れるのは意外かもしれませんが,僕自身,学生アルバイトながら必ず...
お金の勉強

学生納付特例制度の年金猶予は半分だけ追納するのが最も良いかも

年金保険料を追納しようか迷っているひとに向けて,この記事を書きました.追納を迷っているなら,半分だけ追納して半分は自分で持っておくと良いかもしれません.この記事のまとめ・学生納付特例制度によって国民年金の納付猶予を受けているひとに向けた記事...
お金の勉強

【現実的】超ドケチな僕が学生時代に300万円貯金した節約術9選(金欠大学生必見)

僕は大学生4年生のとき,300万円を貯めました(今は使っちゃってほとんど残ってないです).このお金は,実家からの仕送りと,バイト代の合計です.仕送りの額は月々5万円で,これから食費や家賃などの生活費を払っていました(学費は別です).単純計算...
お金の勉強

フリーランスになる学生達へ!自営業者等のための年金制度

会社員や公務員以外の働き手であるフリーランスや自営業者は,国民年金に加入しているものの,厚生年金には加入することができません.厚生年金に加入していないと,加入している人に比べて老後にもらえる年金がグッと減ります.そんなフリーランスを助ける意...
お金の勉強

【節約したい金欠大学生必見】友達の家に住んで生活費を大幅に減らすライフハック

本記事の言いたいこと生活に困っているひとのほとんどは,家賃の支払いで生活費のほとんどを使っている→ つまり,家賃さえタダになれば,お金にめっちゃ余裕が出て,生活にゆとりが生まれる→ 友達などの家に住まわせてもらうことで,人生が豊かになる僕は...
お金の勉強

大学生はつみたてNISAを始めるべき?メリットや考え方について

学生でもつみたてNISAはやるべき?将来に向けて資産運用を始めよう!つみたてNISAを始めるときの注意点や考え方を紹介