大学院

大学院

論文なし、学会発表なしの大学院生が奨学金返済免除になった理由

私は奨学金を借りて大学院に進学しましたが、奨学金の返済を一部免除していただきました。この記事の趣旨としては、「研究を頑張らなくても奨学金返済免除されるよ!」ということではなく、むしろ「研究を頑張れば、論文や学会発表が無くても奨学金返済免除の...
大学・大学院・受験

【随時更新】大学院入試の過去問リンク集(旧帝大他)

インターネット上で大学院入試を入手できる過去問リンクをできるだけ集めました.ただし,修士課程(博士前期課程)の入試問題のみを対象としています.また、基本的には夏の入試(前期日程)を対象にしています。このページにおいて,現在掲載している過去問...
大学院

大学院試勉強に必須!過去問を入手する方法まとめ

大学院入試で筆記試験がある場合は,過去問を入手して勉強するのが効率が良いです過去問さえあれば合格できるとも限りませんが,過去問無くしては合格しにくいと思います.院試の過去問はどうやって手に入れればいいの?今回は,私が思いつく限り,過去問の入...
大学院

【体験談】他専攻大学院の院試に合格するためのおすすめ筆記試験勉強法

本記事は他専攻の研究科の筆記試験(院試)を受けるひとに向けた記事です.筆記試験がない場合は該当しません.この記事では,他専攻の研究科(大学院)に進学したいひとに向けて,少しでも力になれたらと思い,実体験から勉強の方法を紹介します.2~3か月...
大学院

学歴ロンダリングがおすすめな理由を実体験から紹介します

私は,地方国立大学から(いわゆる)旧帝大の大学院に進学しました.人によってはそれを「学歴ロンダリング(より良い学校に行くことで学歴を良く見せようとする行為)」と呼びます.私は学歴ロンダリングという言葉に対して何とも思いませんし,言われても構...
大学

大学・大学院の先輩に喜ばれる卒業祝いプレゼント3選【男女別に紹介】

大学もしくは大学院の先輩が卒業するときに追いコンなどで贈り物を渡す機会があるかもしれません.私も研究室の先輩にプレゼントを渡した経験が何度かあります.しかし,先輩にプレゼントを贈るときに「何を渡したらいいんだろう…」と迷うかもしれませんよね...
大学

就活は情報収集が命!情報を集める方法・手段まとめ【理系大学生・大学院生向け】

就活で大切なことに『自己分析』と『情報収集』があります!どっちも面倒くさそうだなぁ…今回は『情報収集』について述べますね!就活は情報収集が命就活では情報収集が重要であることは,言うまでもありません.これは理系でも文系でも同じことですね.情報...
大学

これだけは守って!卒論・修論発表の心得とスライドを作るときの注意点

この記事では,一般的な卒論・修論発表の心得とスライドを作るときの注意点を述べていきます.ですが,具体的な説明に入る前に卒論・修論発表として一番大事なことを述べておきます.一番大事なこと「自分がやったこと」が伝わるように発表するそんなの当たり...
大学

卒業論文・修士論文の研究テーマを決める方法を自らの経験から考えてみた【理系向け】

僕は修士では研究テーマを「一から」考えなければならなかったので,かなり苦労しました.その経験から,同じような境遇の学生さんに向けて「どうやってテーマを決めればよいのか」を体験談にそって紹介します.あくまで僕個人の意見なので,他の情報や周りの...
大学院

不景気に大学院進学するべき?それとも就職?各々のメリット・デメリット

「大学院に進学したいけど,将来が心配...博士の待遇も良くないって聞くし,景気がどんなときに大学院進学すればいいの?」という不安をよく聞きます.たしかに,最近は景気が不安定ですし,心配ですよね...今回は,現代における大学院進学の現状,大学...