
大学の入学式で関数電卓を買うように勧められたけど,関数電卓ってなに??

関数電卓は『普通の電卓よりも高度な計算ができる電卓』です!
今回は,関数電卓の必要性を紹介しますね!
・文系大学生に関数電卓はほとんどの場合必要ない
・理系大学生は買っておいた方が無難(テストや実験で必要なため)
・そこまで高いものでもないので理系大学生は安めのものをネットで買うと良い
・関数電卓がなくても何とかなる可能性はある(理由は本分)
・ただし,大学の先輩や先生が買っておいた方がいいと言っているなら買うべき(理由は本分)

ちなみに私自身は学生時代,関数電卓をかなり多用しました.
今の時代なら無くても最悪何とかなりそうだな~と思ってる一方で,やはり私が今大学に入学するとしても買う気がします.
関数電卓と普通の電卓の違い
関数電卓と普通の電卓の違いは以下の点です.
・関数電卓は普通の電卓よりも高度な計算ができる
・関数電卓は普通の電卓よりも入力した数式が見やすい
そもそも最近は,普通の電卓すらあまり見かけませんが,スマートフォンやパソコンの電卓アプリを使ったことはあると思います.
電卓アプリと普通の電卓の性能はほとんど同じだと思ってよいでしょう.
普通の電卓の計算機能は,こんな感じだと思います.
足し算,引き算,掛け算,割り算,逆数,指数,対数,円周率,階乗,平方根,三角関数(sin,cos,tan),逆三角関数,双曲線関数など
※電卓や電卓アプリによって機能は異なります(一般的にはアプリの方が機能は多い).

ぜひ,ご自分の電卓(アプリ)で確かめてみてください!
※電卓アプリの場合,スマホを横画面にしたり,別ページボタンを押すことで隠れ機能を表示できることがあります
関数電卓では,普通の電卓の計算に加えて以下の機能を使うことができます.
普通の電卓機能
(足し算,引き算,掛け算,割り算,逆数,指数,対数,円周率,階乗,平方根,三角関数(sin,cos,tan),逆三角関数,双曲線関数など)
+
積分,微分,複素数の計算,方程式の解を求める,変数に代入する機能など
※関数電卓によって機能の種類は異なりますが,どこも同じようなものなので気にする必要はないと思います.
気になるのは,「これらの追加機能が必要かどうか」ですよね.以降で説明していきます.
また,関数電卓の特徴として「入力した数式が普通の電卓よりも見やすい」ことが挙げられます.
関数電卓を操作してA=X2+2Y+5にX=3、Y=2を代入してAの値を求めている動画を見つけましたので,どんな感じか見てみてください.
普通の電卓では,このようにはできないと思います.
関数電卓は大学生に必要?
前置き:大学生には『高度な計算機』自体は必要
これは関数電卓の購入が必要ということではなく,関数電卓で使える高度な機能は必要だということです.
高校までは関数電卓を使わずに微積分や方程式を解いてきたので,これらの計算を電卓で行う必要性は分かりにくいかもしれません.しかし,高校までの問題の多くは手計算で解けように設計されています.
一方で,大学や会社を含め,世の中の問題の中には時間の都合上,手計算でやってられないものがあったりするので,計算機が必要です.
また,問題を解いた後に答えを確認するためにも,高度な計算機が必要となります.
以上の理由から,何かしらの形で高度な計算を行える機器を持っておく必要があります.
では,関数電卓がそれに値するものなのかを解説していきます.
文系大学生には関数電卓の必要性は薄い
この記事を見ている人はほとんど理系大学生だと思いますが一応言っておくと,文系大学生にはほとんどの場合,関数電卓の購入は必要ないと思います.
どうしても必要になったら,その時買えばいいと思います.焦って入学時に買わなくてもOKかなと思います.

私も,一度も開いていないフランス語の辞書とかを買ってしまいましたからね…それと同じことかと
ただし,これは関数電卓は必要ないだけであって,中には経済学部や経営学部などで数式をたくさん使う学部もありますので,高度な計算が必要ないわけではありません.ではなぜ必要性が薄いのかは,以降をご覧ください.
理系大学生は買っておいた方が無難
言うまでもなく,理系学生はほとんどの場合は大学に入学してから積分や微分,方程式を解くといった計算を行うと思いますし,もっと高度な計算も扱っていくでしょう.関数電卓が必要な講義もあるかもしれません.
理系学部に入学すれば関数電卓を勧められるでしょうし,実際,無いよりはあった方が良いです.
しかし,関数電卓が無くても何とかなる場合もあると思うので,その理由を以降で説明します.
また,これは学部で行う講義や実験,研究活動の内容によって異なりますから,学部の先輩,先生が購入を勧めてきたら買った方がいいと思います(その道のことはその道にいるひとが一番理解している).これは,文系でも同じですね.

関数電卓にはメリットとデメリットがありますから,説明していきますね
関数電卓が不要かもしれない理由
関数電卓でできる計算はパソコン(or スマホ)とインターネットがあれば大体できる
実は,関数電卓でできることは多くの場合,パソコン,もしくはスマホでできます.
これは微分や積分,方程式の解法のプログラミングをしろと言っているわけではなく,関数電卓でできる計算ができるサイトが存在しているからです.
例えば,WolframAlphaというサイトを使えば,積分や微分はもちろん,その他の高度な計算が使えて,むしろ関数電卓よりも計算の幅は広いです.
例えば,以下のページを見てみてください.様々な積分を行うことができます.

(このページは,「積分 計算」などで検索すれば上位にヒットすると思います)
他にも,高度・高精度な計算を行うことができるサイトはいくつかあります.
すなわち,サイトにアクセスできる状態であれば,関数電卓は必要ないかもしれません.
ただし,サイトにアクセスするということはインターネットが必要ということなので,インターネットが無い環境で頻繁に高度な計算を行うひとには,関数電卓は必要ということになります.

たとえば大学の実験室にネット環境がなかったり,テストで関数電卓が必要だったりする場合は,必ず買っておく必要がありますね
理系の学部だと,問題を解くのに関数電卓が必要なテストとか結構ありますからね….これが一番怖いです.
関数電卓が必要な理由(メリット)
関数電卓のメリットについて紹介します.
インターネットが無くても計算できる
これは先ほども言った通り,関数電卓の仕様にはインターネットが必要ないため,基本的にはどこでも使うことができます.
インターネットが使えない実験室などで使う可能性がある学部生は,買っておくと良いでしょう.
また,大学でインターネットが使えるかどうかわからない場合は,やはり買っておいた方が良いかなと思います.関数電卓はそれほど高いものでもないので…
手軽に計算できる
先ほどサイトで計算できると言いましたが,いちいちパソコンを開くよりは,関数電卓の方が手軽に計算できると思います.
私もこの点で,関数電卓を普段使いでもよく使っていました.
また,関数電卓を持つといういうことは,『少し高度な計算機能をもつコンピュータを持つ』のと同じです.
サイトが止まったり,サイトがなくなったりする可能性もなくはないことを考えると,関数電卓なら故障しない限りは使えるので,その点は安心です(関数電卓はよほどのことが無い限り壊れません).
関数電卓はそこまで高価なものではなく,一度買えば買いなおすことはしばらくないので(私も8年目の関数が現役です),必要性を感じたら購入しましょう.
関数電卓は大学生協でも買えると思いますが,Amazonや楽天市場でも購入できます.基本的には,ネットの方が安いと思います.
たとえば,以下の関数電卓は2,000円程度です(価格が変動しているかもしれないで,リンク先のページで確かめてください).
↓こちらは先ほどの動画と同じものです.
ちなみに,私が使っているものは以下の7,000円くらいするカシオの関数電卓ですが,上の安いやつでも十分だと思います.
※価格は多少変動している可能性があるので,リンク先のページで確かめてください
『関数電卓と計算サイトどちらも使える』がおすすめ
以上をまとめると,関数電卓と計算サイトはこんな感じです.
関数電卓
・手軽に使える
・ネットが無くても使える
計算サイト
・関数電卓よりも幅広い計算ができる
・ネットが無いと使えない
個人的には,理系大学生ならどっちも使えるようになるのが理想かな…と思います.
関数電卓だけだと計算の種類の観点で不便ですし,計算サイトだけだとインターネットが無い環境で計算できないので不便なので…
まとめ
・文系大学生に関数電卓はほとんどの場合必要ない
・理系大学生は買っておいた方が無難(テストや実験で必要なため)
・そこまで高いものでもないので理系大学生は安めのものをネットで買うと良い
・関数電卓がなくても何とかなる可能性はある(理由は本分)
・ただし,大学の先輩や先生が買っておいた方がいいと言っているなら買うべき(理由は本分)
ちなみに,USBメモリは買っておいた方がいいですよ!
コメント