みなさんこんにちは!!
みなさんはこのような映像を見たことがあるでしょうか?
ボストンダイナミクスという企業ではこのように、まるで人間のようなロボットや、人型ではなくとも生活に役立ちそうなロボットが開発されています。
技術の進化でどんどんと世の中が変わってきましたね~!
今回は少し前に話題になりニュースでも取り上げられた、高度なロボット技術で有名な企業ボストンダイナミクス(Boston Dynamics)について紹介します!!
ボストンダイナミクスの概要
ボストンダイナミクスは、ロボット研究開発を行っているアメリカの企業です。
ボストンダイナミクスは1992年、マサチューセッツ工科大学(MIT)でロボットと人工知能の研究をしていた当時教授だったマーク・レイバードという人物によって設立された。
ボストンダイナミクスは2013年12月にGoogleに買収されました。さらに、2017年6月にソフトバンク(SoftBank)グループが買収することを発表しており、2018年2月に買収手続きが完了しています。https://robotstart.info/2018/05/14/softbank-boston-dynamics.html
ボストンダイナミクスのロボット一覧
Atlas(アトラス)
ボストンダイナミクスのロボットでは一番派手で印象的なのがアトラスだと思います。
アトラスは人型ロボットで、二足歩行はもちろん、その安定性は抜群で、外のデコボコな土地でも歩くことができます。
さらに、アトラスは次の動画のように障害物を人間のように乗り越え、バク宙までできます(人間よりも運動神経がよいですね)。
また、アトラスは荷物を運んだり、ドアを開けるなどのある程度細かい作業も可能です。
人型で応用幅が広いロボットです。
スポットロボット、スポットミニ
犬型の4足歩行ロボットで、動画にあるようにドアを開けたり、コップなどの小さいものを運んだりできます。不安定な場所も難なく歩け、階段なども登ることができます。また、蹴られたりなどの衝撃を与えられてもバランスを保っ転倒を自ら防ぎます。
特徴として、首のようなアームがあり、その先端に装着されたカメラで周辺を察知し、それに応じて行動することができます。
スポットミニについては竹中工務店、フジタ、ソフトバンクロボティクスにより建設現場における活用に向けた実証実験がすでに実施されており、2019年の販売も視野に入れているようです。
スポットミニの前身であるスポットではレーダーの一種である「LiDAR(ライダー)」を用いて周囲を感知していたが、小型のスポットミニではこのLiDARではなくステレオカメラを使用することで消費電力と重さの問題を解決している。
ビッグドック
ボストン・ダイナミクス社とジェット推進研究所、ハーバード大学が開発した四足歩行ロボットです。
もともとは車両が走行できないようなデコボコした道において、兵士に随伴し物資を運搬することを目指して開発されました。
約150kgの荷物を運ぶことが可能です。スポットミニ同様、衝撃耐性があり、バランスを保って転倒を自ら保ちます。
リトルドッグ
ボストンダイナミクスがDARPA(アメリカ国防高等研究計画局)向けに開発した4足歩行の小型ロボットで、テスト用(研究用)として開発されました。
ハンドル
歩行ではなく、その足につけられた2つの車輪で移動します。また、自動車のようにずっと地面に着いたままではなく、ジャンプなどの動作も可能です。
チーター(ミニチーター、ワイルドキャット)
4足ロボットのチーターは、(ランニングマシン上で)最高では時速約45キロで走ることができます。
また、ミニチーターは4足歩行ロボットの中では初めてバク宙を成功させたロボットです。
RiSE
小型の爪を持ち、壁や木などの垂直なところを登ることができます。25センチくらいの大きさの小型ロボットです。
PETMAN
ボストンダイナミクスが初めて人型のロボットを開発したのは実はこのPETMANで、ビッグドッグの開発から派生して造られました。
Legged Squad Support System(LS3)
ラバ型4足歩行ロボットのLS3は、ボストンダイナミクス社、アメリカ国防総省のDARPAとアメリカ海兵隊が共同開発している荷物運びロボットです。
このLS3はビックドックの軍事用発展バージョンと言えます。
約180kgの荷物を約32km運ぶことが 可能です。
まとめ
一見派手なので外見ばかりに目が行きがちですが、スポットミニにしろ、ボストンダイナミクスのロボットのすごいところは何といっても「自律」です。
ロボットに学習をさせ、その後は指示が無くても自らで階段を登ったりします。
ソフトバンクがボストンダイナミクスを買収したら、どのようにこの技術を活かしていくのかワクワクしますね。
参考
・Wikipedia ボストンダイナミクス
・https://robotstart.info/2018/05/14/softbank-boston-dynamics.html
コメント