よく,「大学生がブログをやっても稼げずに黒歴史で終わる」的な話を聞くことがあります.
大学生は社会人に比べたらまだ子どもなので,イキってブログを書いても誰にも読まれないし,後で見返したら恥ずかしいだけのもの,だと.
自分も学生の頃からブログをやっている身で,どれだけブログで稼ぐことが難しいかは感じていますので,
これについて思うところを述べたいと思います.
・大学生がブログをやっても稼げないのは本当
・黒歴史になるのも本当
・それでも大学生がブログをやるべき理由と,正しいブログの使い方
大学生がブログをやっても稼げないは本当
大学生がブログで稼ぐのは相当ハードだと思います.ほとんどの人は,稼げても月数百円とかでしょう.
確かに月に数十万円稼ぐ大学生ブロガーもいるのは事実ですが,それは全体の1%もいないです.
Twitterなどで「月にブログで数万円稼いでいる」というアカウントはたくさんありますが,ほとんどはウソか,社会人が大学生になりすましているだけです.
正直,お金だけ考えるのなら,アルバイトとか高給インターンをした方が100倍稼げます.
なぜ大学生はブログで稼げないのか?
なぜ大学生がブログで稼ぐのが難しいのかというと,普通の大学生はスキルがないからです.これは,自分もブログをやっていてすごく感じています.
ブログを見てもらうには,「みんなが欲しい」かつ「他の人は書いてない」情報を書く必要があります.
普通の大学生は,今までアルバイトか学校の授業しか受けてこなかったでしょうし,そのような情報をいきなり書くのはまず無理でしょう.
そもそも最近はブログで稼ぐこと自体,大学生でなくても結構難しいので,普通の大学生が簡単に稼げるはずかありません.
ブログは,スキルや知識がある人が知識を伝えるためにやるものです.
稼ぐなら,稼げるジャンルで書く必要がある
大学生がやりがちなのが,稼ぎたいのにも関わらず,大学生に向けた記事(例えばこの記事)や,マニアックな勉強の記事を書いてしまうことです.
確かに,これなら多くの大学生や高校生に見てもらえるかもしれません.
しかし,ブログで稼ぐには「お金になるジャンルの記事」を書く必要があります.
大学生に向けて書いた内容では,単価が高い広告を載せたり,高い商品を売ったりはできません.
例えば,このブログはPV(見られたページ回数)は月に2~3万回であるものの,あまりお金にはなっていません.
稼げるジャンルで同じくらいのPVならば,月に数十万円を稼ぐことは可能でしょう.
時代によって稼げるジャンルというものが存在していて,少し前は「脱毛」とか「プログラミングスクール」とか「英会話」とかでした.ブログで稼ぐ仕組みを理解すれば,お金になるジャンルを選ぶことが大事であることは明白です.
しかも,「多少」お金になる知識があっても,全然読んでもらえないです.もっとすごい人が書いているので.
ブログで稼いでいる大学生はかなりのスキル・知識を持ったひとか,インターネットに詳しいひとです.
時代が進むにつれてブログは難しくなってきているので,大学生で稼ぐひとはさらに減ってきているでしょう.
黒歴史になるのも本当
バカッターが動画SNSなどでバカなことをやって,「将来の黒歴史になるな…かわいそうに」と思ったことがあるのではないでょうか.
それと同様に,ブログが黒歴史になる人はいます.
まあ,そうだろうなと思います.なぜなら,自分の1年前の昔の記事を見ると,既にそれを感じるからです.
昔の未熟な状態で書いた記事は,見返すと結構恥ずかしいものなのです.
とくに,社会に物申す系の記事は黒歴史になりやすいです(この記事もその一つ).
ブログでも簡単に稼げた過去に,「社会人はオワコン!フリーランス最高!」のようなことを書いて,無職になったひとがいます(今どうなったかは分かりませんが,ブログは更新していない人がほとんど).
ただ,ブログはまだましな方で,YouTubeをやると黒歴史ほぼ確定です.YouTubeはブログ以上にお金にするのが難しいうえに,もし顔を映そうものなら,5年後に見返したら顔から火が出るでしょう.
しかし,ブログも書きまくれば成長するし,自分は黒歴史(の記事)はあえて残しています.見返して過去の自分の未熟さを感じることで,成長している実感がわくからです.
それでも,大学生にはブログはおすすめ
普通の大学生がブログで稼げることはほとんどないし,黒歴史になる可能性も高いです.
お金だけ考えるのなら,アルバイトをしましょう.稼ぐことだけに重点を置いている人は,これ以降は読まなくてOKです.今すぐ時給が高いバイトを探しましょう.
普通の大学生が,いきなりお金を稼ぐためにブログをはじめても,情報ゴミをインターネットの世界に落として,時間を無駄にするだけです.
しかし,それでも自分はブログを残すし,大学生におすすめもします.
稼げないのにやる理由と,黒歴史にならない方法を以降で解説します.
大学生のブログの正しい使い方
稼げないかもしれないのに,ブログをおすすめする理由は,
『ブログを通して色々なことを学べ,稼げる可能性は0ではない』からです.
お金を稼ぐことだけの目を向けるのではなく,普通の大学生なりのブログの書き方をすれば,ブログをすること自体に勉強価値があります.
そのために,普通の大学生は,以下のポイントをおさえてブログを書くことをおすすめします.
・勉強メモの機能を持たせる
・数年先も自分が見たいと思う内容を書く
・黒歴史にならないように,自分の主張は極力書かない(炎上を狙わない)
・SNSや解析ツールを使ってマーケティングを感じる
とはいえ,ブログの良いところは自由に表現できることなので,基本的には自分が思ったように書けばいいです.自信がある人はガンガン好きなことを好きなように書きましょう.
さて,ブログで稼げる保証はどこにもありません.というより,稼げずに終わる可能性が高いです.
では,稼げなかったとしても,ブログを良かったと思えるようにしましょう.
そのためには,ブログが自分にとってよい情報を持ったものにしていくことが必要です.
勉強メモとしてのブログ
大学生なら日々色々なことを学ぶと思いますが,その中でも「これは大事だけど,1年後には忘れてそう」「数年後の自分にこんなことを考えていたんだと振り返ってほしい」と思うことはブログに書きましょう.
そうすれば,少なくとも自分のためにはなりますし,ブログに書くつもりで新しい勉強を始めれば,人に見られるかもしれないので,ちゃんと勉強しようという気にもなります.
とくに,数年後にも価値があるものを書くことをおすすめします.例えば,人気アイドルグループのまとめ記事などはバズる可能性はありますが,1,2年後には廃れている可能性が高いです.
短期間では稼げる可能性が低いのがブログなので,中長期で見られる内容を書きましょう.
(例えば,このブログでは勉強した税金の知識や,物理のことをまとめています)
このようにすることで,ブログが単なる情報ゴミになることを防げます.
自分の主張はほどほどに
勉強したことを書く副作用的なメリットは,自分の意見などを書いているわけではないので,黒歴史になりにくいことです.とはいえせっかく自分の手で書いているので,多少は考察を書いたほうが楽しいです.
反対に,「日本経済はうんたらかんたら」みたいな物申す系の記事は避けましょう.
若いころに思い付きで書いた意見は間違っていることが多いですし,黒歴史になりやすいです.炎上を狙ってバズったらまだいいですが,バズらずにしばらくしてから見るとすごく恥ずかしいです(というか,この時代にブログで炎上することは芸能人クラスでないとあり得ないです).
ブログをやること自体から学べることを学ぶ
勉強したことを書き,すこしでも誰かに見てもらえるだけでも価値はあると思うのですが,ブログを通して得られることは意外に多いと思います.
例えば,
・世の中には自分の知らないビジネスモデルがたくさんあることを知る
・どうしたらブログを見てもらえるようになるのかの考え方がつく
・読みやすいデザインで文章をかく
などです.
なぜ,ブログをやると他のビジネスモデルを知ることになるかというと,SNSなどでブロガーなどから情報収集をすると,自然とその情報が入ってくるからです.ブロガーは,他のビジネスもやっていることが多いです.
また,広告の仕組みや,アフィリエイトの仕組み,ECサイトの戦略なども見えてきます.
Google Analyticsなどのツールを使えば, 自分のブログの属性が知れて,どのようにすれば見てもらえるかの戦略を立てることができ,その通りになって閲覧数が増えれば,マーケティングの力が付いたことになります.
また,ブログをやることで読みやすい文章を書く力が付いたり,タイピングが速くなったりすると思います.ただし,正しい文章能力が付くわけではないので,ブログの文章の書き方を大学のレポートに持ち込むのはやめておきましょう.
普通の大学生がブログで稼ぐには
とはいっても,どうせブログをやるなら稼ぎたいですよね.
ブログは最初の半年~1年はほとんど誰にも見られず,0円~数十円であることが多いです.
人に見られるために書いているのに誰にも見られなかったら,なかなか心が折れますよね.
ただ,稼げる可能性は低いですが,0ではありません.やり方次第で月に1万円程度なら可能です.
というわけで,少しでもいいから早くブログで稼いでみたいという人向けに,いくつか提案したいと思います.
私は普通の大学生でしたので,あくまで自分がブログをやってきて「こうしたらよかったな」と思うことを書くだけです.
自分の能力に自信があり,派手に稼ぎたい人は,月間100万PVとかの大学生ブロガーのやり方を参考にしてください.
・Google Adsense(広告)を使う人は,早めに申請
・一番見られた記事やバズった記事の周辺記事を量産する
・ブログ開始と同時にブログ専用Twitterアカウントを作る
これらはかなり基本事項でもあるので,売れているブロガーさんでも似たようなことを言っています.
まず,ブログで収益を出すにはブログに広告や商品リンクを張って広告会社からお金をもらうか,ブログで他のビジネス(自分の製品やサービス)を紹介する方法がありますが,ほとんどの人は広告で稼ぐと思います.
広告で有名なものとしてGoogle Adsenseがあり,特徴としてはクリックされるだけで収益が発生することが挙げられます.Google Adsenseを利用するには申請して審査に合格する必要がありますが,一度落ちたひとはずっと落ち続ける可能性があります.
一方で,少ない記事数で始めたてのブログでも,全然受かったりします.このブログもそうでした.
ということは,ブログに悪い要素が出る前に,申請して合格しておいた方がよさそうです.もしGoogle Adsenseによる収益化を考えているひとがいれば,ある程度準備万全にして,早めに申請してみましょう.
また,「内容がよいもの」を頑張って書くよりも,自分のブログの得意なジャンルを書くことに力を入れたほうが効果があります.
このブログで言うと,大学院関係の記事です.大学院関係の記事だけで,全体の7割くらいのPV数があります.
バズった記事や,安定してたくさん見られる記事が作れたら,それに付随した内容の記事を書くとブログの全体の閲覧数が増えます.
また,ブログ開始と同時にTwitterアカウントを育て始めると良いです.SNSの中でも,Twitterはブロガー向きで,たくさんの情報が手に入り,フォロワーが増えればブログの紹介ができます.
まとめ
・大学生がブログをやっても稼げないのは本当
・黒歴史になるのも本当
・それでも,ブログをすること自体に意味があるから,おすすめ
・黒歴史にならないように気を付けながら,自分のためになるブログを書こう
コメント