ブロガーさんの皆さんは、SEO対策で、ブログをリライトすると思います。
記事数を増やすのが面倒なときは、少しリライトして、ちょっとでも自分の記事を強くしようとする気持ち、すごくわかります( ´∀` )
とはいえ、適当にリライトするのも、効率が悪いですよね。記事数が100を超えてくると、どの記事をリライトしたらいいのかわからない。
そこで、便利なツールを参考に、リライトしましょう。
ほとんどのブロガー、もしくはサイト運営者が使っていると思われる、サイト分析ツール「Google アナリティクス」。
これです。

(アプリ版もあります)
これを使えば、ブログの訪問者数や、人気の記事、パソコンとスマホどちらで見られているのか、などがわかります。
Google アナリティクスの使い方がわからない人は、こちらの記事がわかりやすいです。

私は、このGoogle アナリティクスを利用してリライトすることで、ブログのPV数が倍近くになり、収入も倍になりました。
さて、ではリライトするときにGoogle アナリティクスのどこに注目すればよいのか、紹介していきます。
リライトするときは、ここを見よう

以下では、パソコン版のGoogle アナリティクスで話を進めます。
人気記事を確かめ、リライトしよう
「ユーザーが訪れているページは?」を見ると、記事ごとのPV数を確認できます(「ホーム」で見れます)。
まず、この人気記事(よく見られている記事)をリライトしましょう。
理由は単純で、自分のブログの中で強い記事は強いままにしたいからです。
基本的には記事を放っておくと、どんどん検索上位から下がっていくので、人気記事はできるだけ検索上位から落ちないようにしたいですよね。
ただし、ここ1週間での人気記事ランキングを見るより、2~3か月で、よく見られている記事をリライトしたほうがいいと思います(デフォルトだと1週間分になっていると思います)。
反対に、最近書いた記事で、これから時間が経つにつれ伸びていく記事もあり、将来のあなたの人気記事なるかもしれませんが、そういう記事は放っておいても伸びるはずなので、リライトとしての優先度は少し低めです。
リライトで主力記事をできるだけ保って、新しい記事を書いて種をまいておくイメージです。
検索ワードを見よう
レポートの「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」から、自分の記事を見ている人がどんな検索ワードから流入しているのかが分かります。
※Search Consoleを使うには、Google アナリティクスとGoogle Search Console を連携する必要があります。連携の仕方はこちらをご覧ください。 https://wacul-ai.com/blog/access-analysis/google-analytics-setting/googleanalytics-searchconsole/
ここで、「自分のブログがどういうブログなのか」を分析しましょう。
どういう検索ワードで流入されているのかが分かれば、SEO的には「どういうワードで書けば見られやすい記事になるのか」が分かるはずです。
例えば、「平均掲載順位」を高い順に並べてみて( 「平均掲載順位」 自体をクリックすれば並び変えることができます)、どういった記事なら検索上位を狙いやすいかがわかります。
これを基に、リライトする記事を決めたり、検索ワードを意識して記事の内容やタイトルを変えましょう。
これは、競合を分析するときにも有効です。
コメント