みなさん、こんにちは!
何かしらの勉強がしたいと思い、応用情報技術者試験という資格を見つけたので受けてみたいと思います!
もちろん、合格するつもりです。
ちなみに、僕はパソコン音痴で、ネットワークとか、16進数とか、ルーターとか全く分かりません(←理系としてどうなんだ)。
でもまあ、勉強すればイケるかな?と思ったんで勉強して受けてみます。誰だって最初は0からのスタートですしね。
今回は、応用情報技術者試験についての概要と、僕の意気込みについて、取れる見込みについてお話したいと思います。
応用情報技術者試験について
応用情報技術者試験とは
応用情報技術者試験は、IPA(情報処理推進機構)が主催している12個の「情報処理技術者試験」のうちのひとつです。
12個の情報処理技術者試験には、次のようなものがあります。
- ITパスポート試験
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- ITストラテジスト試験
- システムアーキテクト試験
- プロジェクトマネージャ試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- データベーススペシャリスト試験
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験
- ITサービスマネージャ試験
- システム監査技術者試験
これらの試験は、以下のように区分されており、今回僕が受けようと思っている応用情報技術者試験は、ITパスポートや基本情報技術者試験のような基礎レベルよりは応用的で難易度も高いですが、データベーススペシャリスト試験のような下図の赤色の試験よりは包括的かつ、難易度も低い位置にあります。

基本情報技術者試験がITエンジニアの小学生だとしたら、応用情報技術者試験は高校生くらいでしょうか。ちなみにより上位の試験は大学生くらい?
試験概要
試験時期
毎年4月と10月の2回、試験が行われています。
ちなみに、受験料は5,700円です。
試験構成
午前中に90分間で選択問題80問、午後に90分間で記述問題11問。
合格率・難易度
応用情報技術者試験の合格率は、約20%くらい(H30年度は23.1%)となっています。
これだけ聞くと、5人に1人は受かるので、結構いけそうな気がしますが、これは資格の勘違いあるあるですね。
この試験を受けている人はそこそこ経験を積んだITエンジニアが多いはずなので、それでも5人に1人ですから、かなり難易度が高いことが分ります。
受けていないのでわからないですが、問題集を見る限り、情報系の大学院生程度?くらいの難易度かなと思います(少なくとも情報系の院試よりは難しいかな…)。
どんな人が取っているのか
公式の統計情報によると、受験者の平均年齢は20代後半で、すくなくとも半数以上がIT系の業務をしているようです。
学校の専攻分野としては、情報系とそれ以外がだいたい同じくらい。意外と情報系以外の人も受けているんですね。
実際に業務に関わっていて、必要に駆られたか、会社から取るように指示されたケースが多い気がします。
僕について
応用情報技術者試験を受けようと思いますが、僕は
・物理系の大学を卒業
・現在、機械系の大学院生
・少しだけプログラミングをしたことがあるが、ビットとか言われてもピンとこない、パソコンやルーターのネットワークを組めないIT音痴。
・HDDとSSDの区別とか知らん
・ブログを書くのがやっと
くらいのレベルです…。
普通に考えたら応用情報技術者試験に合格するのは無理ゲーですが、どうせITに詳しくならないといけないし、頑張ろう!という感じでやっていきたいとおもいます。
なぜ取ろうと思ったか?
正直、資格に対して
「資格とかなんか古臭い」
だとか、
「今時、資格なんて取る人、少ないんじゃないの?」
や、
「資格なんて取っても意味がない!」
と思う人もいるかもしれません。
確かに、僕もどちらかというとそう思います。
ですが、僕は資格がほしいわけではなく、『何かを勉強したい』のです。
だから、この記事の意味をなくすようなことを言いますが、ぶっちゃけ合否はあまり気にしてなくて、試験を通して勉強することで、情報系に詳しくなりたいのです(まあ、そりゃ受かったほうがいいに決まってますが…)。
だから、資格を取らずに普通に勉強すればいいだけですが、それだとやる気がなくなるかもしれないので、勉強の環境構築として資格を利用します。
受験料を払ってしまえば、勉強する気になるでしょう!
何かを勉強したいと思って、いろいろな資格を見ていたなかで、この応用情報技術者試験を選んだ理由は、いくつかあります。
まず、単純に情報系の知識が必要だから。現在、大学院で機械系を専攻していますが、けっこう研究室のネットワークについて教授から聞かれたり、注文が入ることが多い。
そのとき、
「その都度調べていって学んでもいいけど、一回、一から勉強したほうがいいかも」
と思ったんです。
あと、これからの時代、危険物取り扱いなどをとるよりは、IT系の資格を取っておいたほうが役に立つかなと。
なぜ、IT初学者の僕がITパスポートや基本情報技術者試験ではなく、いきなり応用情報技術者試験に挑むのかというと、そこまで合否を気にしていないからです。
ただただ資格が欲しいのであれば、受かる確率の高いITパスポートなどを受験しますが、自分の知識を増やすことが目的なので、『高い山に登ろうとして低い山を知らないうちに登っておこう』というわけです。
ITパスポートは手に入らないかもしれませんが、応用情報技術者試験を目指すことで、ITパスポートくらいの知識はついているはずです。
なので、合格するためのテクニック的な対策はしません。理解を深めつつ、やれるところまで勉強していきます。
受験日と今後について
受験日は次の10月。落ちたら、また受けます。
応用情報技術者試験で勉強したところを、このブログで書いていくかもしれません。
使っている参考書
↓ おすすめ!
コメント