この記事は自分のサイト(ブログなど)を使って広告収入を得たい人に向けたものです。ただし、アフェリエイトとは別の広告収入であるGoogleアドセンスについてです。
みなさんこんにちは!!
この記事を見てくださっているということは、ブログまたはその他のサイトを運営して、広告から収入を得たいということだと思います。
今回は、ブログに広告収入のひとつである「Googel アドセンス」による広告を張る方法を紹介します。
Googleアドセンスについて簡単に解説
知っているとは思いますが、まずは簡単にGoogleアドセンスについて解説します。
Googleアドセンスは、ユーザー(消費者)がクリックしたら報酬が手に入る広告を提供する広告システムです。
このGoogleアドセンスに登録し、申請すると自分のサイト(ブログ)が審査されます。そして審査が通ると広告収入事業を開始することができます。
クリック単価が高いので、アフェリエイトとは違い、商品を紹介して購入させなくてもクリックしてもらうだけである程度の報酬がもらえます。
そのクリック単価は一般的に約数十円とアフェリエイトに比べて割高です。
また、アフェリエイトと違って、ユーザーの好みに合わせた自動広告が利用できます。皆さんがネットで普段よく見るジャンルの広告ばかり出てくる、アレです。
このようなクリック単価の高さと使いやすさから、Googleアドセンスを利用するひとが増えています。
Googleアドセンスの始め方
さて、ここからはGoogleアドセンスに申請し、広告を張る手順を紹介します。
まず、ブログで広告収入を得たいと考えてる人は、サーバーとドメイン(URL)、つまり自分のブログを持っていなければなりません。
そもそもまだブログを持っていないという人は、ブログを開設するところから始めてくださいね!
ブログの開設には、以下の記事が分かりやすいです。
「アフェリエイトを始める方法」とありますが、ブログを設置するまでは同じ手順なので、この記事を参考にすることで「サーバー設置+ドメイン取得→WordPressでブログ開始」の流れでブログを開始することができます。
この記事ではWordPress+レンタルサーバーでのサイトの設置の仕方を紹介していますが、レンタルサーバーなどを借りなくても無料でブログを始める方法(はてなブログ、livedoorブログなど)もあります。ただし、Googleアドセンスを禁止ている無料ブログもあったり、審査が通りにくかったりするので注意してください。
Googleアドセンス広告を張る大まかな流れは以下のとおりです。
Googleアドセンスに登録・申請 → 自分のサイトにコードを張る → 審査結果を待つ → 審査合格 → 自分のサイトに広告が付く
では、順を追って具体的に説明していきます。
Googleアドセンスの登録(申請)方法
Googleアドセンスで自分のブログに広告を張るには、まずGoogleアドセンスに登録(申請)を行う必要があります。
Googleアドセンス申請にはGoogleアカウントが必要になりますので作っておいてください。
Googleアドセンスへの登録(申請)は以下のURLから行えます。

このようなページに飛んだと思います。「お申し込みはこちら」から登録を進めていきます。
サイトや個人情報を入力する(第一段階)
以下のようなページに行くので、自分のブログのURL(ぼくの場合はhttps://atsblog.org)とGmailのメールアドレスを入力して次に進みます。

次に「保存して次へ」をクリックし、
次のページで国(日本)を選択後、利用規約に同意して「アカウントを作成」します。
次に個人情報(名前、住所、連絡先など)を入力するページで必要事項を入力して申請を「送信」します。
その後、電話番号の確認、確認コードの入力がありますので指示に従って行ってください。
これで申請は完了です。これまでが広告を張るまでの第一段階になります。
次に、以下に沿って自分のサイトがGoogleアドセンスに対応するようにします。
Googleアドセンスのコードを自分のサイトに張る(第二段階)
第一段階の申請が終わると、このような指示があると思います。

この指示に従って、コードをコピーし、自分のサイトのHTMLにペースト(貼り付け)します。
コードの貼り付け方:WordPressの場合
WordPressの場合は、以下のようになります。
以下の図のように、WordPressの画面サイドバーから「外観」→「テーマエディター(テーマを編集)」をクリックします。

以下の図のようにテーマを編集する画面に来たら、一番右の「テーマファイル」の欄から「テーマヘッダー」を選びます。

テーマヘッダーのHTMLが出てくるので、その中から<head>~</head>を探し、この間(<head>と</head>の間)に先ほどコピーしたアドセンスのコードを貼り付けます。
貼り付けるときに、おすすめするのが<head>の直後か</head>の直前にコードを張ることです。このようにすることで<head>もしくは<head>を見つけることでどこにコードを張ったかを確認しやすくなります。僕の場合は</head>の直前に張っています。
コードを貼り付けたら、WordPressのそのページ内で「ファイルを更新」します。
このようなコードを貼り付ける手順はGoogleアナリティクス(サイト分析ツール)などを使用するときにも行うので、覚えておくと便利です。
先ほどのGoogleアドセンスのページにもどり、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れ、「完了」します。

これで申請は完全に終了です。
アドセンス審査を待つ
コードを貼り付けて申請が完了したら、あとはGoogleアドセンスから通知がくるのを待つだけです。
審査に合格すると、以下のような通知が来ます。

この通知が来たら、自分のサイトにGoogleアドセンス広告が付いています。
あとは誰かがあなたのサイトの広告をクリックすれば、収益が発生します。
審査は、数時間で完了する人もいれば、1ヶ月以上かかるひともいます。辛抱強く待ちましょう。
Googleアドセンスに合格するには
Googleアドセンスに申請しても、必ずしも審査が通るとは限りません。
ぼくは運よく1度の申請で通りましたが、数十回以上も落ちた人も見かけます。
合否は一般的にそのサイトの質によって変わるとされています。しかしながら、2記事で申請して受かった人もいれば、50記事書いて申請しても受からない人もおり、ネット上で「○○記事以上でないと受からない」、「プロフィールがあると受かりやすい」と議論がされていますが、どの程度で受かるかのはっきりした数値的なデータはありません。
ぼくが申請(合格)したときのブログ状況もまとめてありますので参考までに見てみてください。
【Google AdSense】【ブログ】初の申請後、たった5時間でGoogeleアドセンス審査が通ったブログの条件
「こうすれば必ず合格」というものはありませんが、ネットで調べてみるといろいろな意見が出てくるので参考にするといいと思います。ぼくも「プロフィールをつけた方がいい」というのをみて、その通りにしてから申請しました(効果があったのかはわかりません)。
まとめ
それでは、広告を付けてブロガーへの第一歩を共に歩み出しましょう!
コメント