4年間で300万円貯金した、大学生の食生活

一般の話題

筆者は学生時代、4年間で300万円を貯金しました。

以下の記事にその概要を書いていますが、今回は当時の食生活について、もう少し詳細に書きたいと思います。

自炊はほとんどしなかった

大学時代、ほとんど自炊はしませんでした。

たまーに凝ったものを作ったこともありましたが、基本的には、大学生協の食堂でのご飯です。

もしくは、お米を炊いて購入したおかずと食べることはありました。

ほとんど自炊をしなかった理由は、光熱費と調理時間を気にしていたためです。一人分の食事を作るとなると、光熱費と調理時間がもったいないという考えがあったからです。

学生の本分は勉強ですから、調理時間は特に気にしていましたね。

月々の食費は2万円ほど

学生時代の月々の食費は、2万円以下を心がけていました。

これを多いと思うか、少ないと思うかは人それぞれだと思いますが、一日700円と考えると、結構使ってない方だと思います。

イメージとしては、朝100円、昼300円、夜300円くらいの生活感です。

それでは、学生時代にどんな食生活をしていたかを紹介していきます。

大学生や高校生の方は、食生活のレベル感の参考にしてみてください!

大学時代の食生活パターン(節約編)

朝ごはん

菓子パンのイラスト

白米とふりかけなど(50円~)

ふりかけや納豆、卵、海苔の佃煮などをおかずに白米を食べれば、かなり安く済むのでよく食べていました。

ただ、この朝ごはんの難点としては、冷凍したご飯をレンジでチンする手間と電気代がかかります。

なので、白米は食べず、納豆や卵だけの日もありました。

菓子パン(50~100円)

近くのスーパーやコンビニで買った100円以下の菓子パンをよく食べてました。これは、高校のときからですね。

白米+おかずと違い、レンチンやお皿に乗せる必要がないので、朝早い時に助かります。

大学生協のごはん(150円)

これは特例ですが、当時、大学生協のキャンペーンで激安朝ごはんがありました。

ごはん+小鉢のおかず×2+味噌汁で、150円くらいだったと思います。上記のものよりも高いですが、ちゃんとしたご飯が食べられました。

ただし、時間帯的に、1限目の授業がない日しか利用できませんでした(懐かしいな~)。

昼ごはん

お弁当のフタに海苔がついた人のイラスト

大学生協のお弁当(250~300円)

大学生協の売店で、250~300円くらいの弁当と、お茶(100円くらい?)を買ったりしていました。

もしくは、100円のおにぎり2個+お茶とかですね。

自作のお弁当(200円~)

自作のお弁当といっても、昨晩のご飯の残りをお弁当箱に詰めただけのものです(笑)。

詳細は、以下の夜ご飯の章を参照してください。

カップ麺

ドラッグストアなどでカップラーメンやカップ焼きそばを買いだめしておいて、食べることもありました。休日が多かった気がしますね。

夜ご飯

行儀の悪い食事のイラスト(マナー)

大学生協の食堂(300~400円)

「大学の図書館で6時ごろまで勉強→夜ご飯→図書館に戻って勉強」みたな日が多かったので、移動のしやすさの観点から、大学生協の食堂を使うことが多かったです。

下記のような食事では栄養は偏るので、そこそこ健康的な食事をこの食堂に頼っていました。

ただし、メニューがある程度固定されているので、飽きるのが難点ですね。

白米+割引お惣菜(200~300円)

激安スーパーなどで、100~200円に割引されたお惣菜を買い、それをおかずにご飯を食べていました。

後は、卵焼きやもやしをよく食べてましたね…(笑)

自炊(200円~)

よくやっていたのは、100gあたり60円くらいの鳥むね肉を買って、焼き肉のたれや塩コショウをかけて、ごはんと食べることです。

先輩におごってもらう(0円)

先輩におごってもらえれば、無料!

大学時代の食生活(少し贅沢編)

節約してばかりだと健康に悪いので、たまには、ましなものも食べていました。
一応紹介しますね。

海鮮、お寿司(2000円とか)

海の近くの県だったので、回転ずしとか、海鮮丼とか食べてました。

ラーメンとか、ファミレスとか(1000円くらい)

二郎系ラーメンとか、ファミレスやカレーのチェーン店など。

最後に

ここまで読んでいただけたら分かるかもしれませんが、学生時代の筆者は非常にケチで貧乏性でした。

しかし、現在は社会人となり、もう少し食費にお金をかけたり、自炊したりしています。

若い体は大切なものですから、この記事は参考程度にして、健康に気を付けつつ、学生生活を送ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました