2019-09

大学

研究テーマが決まらない学生は論文調査(サーベイ)をやめてみるといいらしい

この記事は、研究室配属になった学生で、卒論、もしくは修論のテーマを自分で決めなければならない状況になったが、なかなか決められない人に向けた記事です。みなさんこんにちは。先日、ひょんなことから以前お世話になった大学に所属する博士課程の方とお電...
理系

理系あるあるを改めてまとめてみた

いままで、理系に焦点をあてた記事を書いてきましたが、「そういえば、Twitterで理系についてつぶやくことはあるけど、ブログであるあるを書いたことはなかったような…」と思ったので、書いてみました。今回の記事は僕の偏見で書いているので、反論は...
情報工学

大人になって必要な企業会計の式【応用情報】利益の計算

【応用情報技術者試験・ストラテジ】企業会計の知識は、応用情報技術者試験だけでなく、社会人としての常識なので知っておきたいところです。学生にとっても、企業分析などで必要です。企業会計利益の基本利益利益 = 売上高 - 変動費 - 固定費 固...
Python

トイドローンTelloで顔認識・トラッキング、自動追尾してみた(動画あり)【tellopy, Camshift使用】

DJI社のトイドローン『Tello』を使って、何かしようということで、とりあえず人の顔を認識して自動でTelloが追いかけるようにしました。(注意!)再生すると音が出ます!!実行環境・OS Ubuntu 16.04(頂いたコメントやこちらの...
情報工学

IPアドレスについてのまとめ。IPアドレスの見方やIPv4, IPv6について【応用情報】

【応用情報技術者試験・ネットワーク】ネットワーク層のプロトコルであるIPで利用される、IPアドレスについてまとめます。IPアドレスIPv4IPには32ビットで管理するIPv4と、128ビットで管理するIPv6があります。現行のものはIPv4...
大学院

理系は学部生より大学院生のほうが就職は有利か?

理系か文系か、どちらが就職に有利かと聞かれたら、ほとんどのひとが理系であると答えるでしょう。では、理系の学部生と理系の大学院生は、どちらが就職が有利か?についてはどうでしょう?ただし、今回は、学部生とは大学4年生のことを指し、大学院生として...
情報工学

【応用情報】通信プロトコルの標準化、TCP/IPプロトコルスイートなど

【応用情報技術者試験・ネットワーク】OSI基本参照モデルの階層OSI(Open System Interconnection )基本参照モデルは、異なる設計思想や世代システムとの通信を円滑に行うことを目的に標準化されたものです。OSI基本参...
情報工学

記憶階層(レジスタ、キャッシュメモリなど)についてのまとめ【応用情報】

【応用情報技術者試験・ハードウェアとコンピュータ構成要素】記憶の階層化補助記憶装置に記録されているプロブラム、データを主記憶装置に読み込み、CPUは主記憶装置からプログラムの命令を取り出して実行します(同時に、CPUと主記憶装置の間でデータ...
情報工学

整列アルゴリズム(ソート)とその計算量をまとめてみた【応用情報】

【応用情報技術者試験・アルゴリズムとプログラミング】以下では、先頭に最も小さい要素、最後に最も大きい要素が来るように、順番に並べることを考えます。様々な並び替え(ソート)の方法と計算量について紹介します。バブルソート隣り合う2つの要素を比較...
理系

文理選択に迷っている高校生に言いたい。できれば理系を選べ!

理系進学おすすめポイントまとめ世の中では物理・数学が重要文転のしやすさ大学で学ぶ価値あり就活有利文理選択に迷っている、高校生のみなさん、こんにちは。以前、下のような記事を書きました。この記事では、文系と理系のそれぞれのメリットや特徴を上げま...