Python【強化学習】Q-Learningの更新式から結果考察まで。ハイパーパラメータ依存性【Part2】 前回の記事で、Q-Learningの更新式の説明を行いました。そして、今回は、実際にQ-Learningで学習した結果をまとめたいと思います。設定学習する環境は、以下の通りです。この状況下で、できるだけ多くの点が取れるように学習します。探索...2019.08.29Python人工知能・機械学習
Python【強化学習】Q-Learningの更新式から結果考察まで。ハイパーパラメータ依存性【Part1】 みなさんこんにちは。昔、こんな記事を書きました。この記事では、Python+ChainerRLを用いて深層強化学習(DQN)を行いました。記事中では、DQNの前段階として、普通の強化学習であるQ-Learnigのアルゴリズムも作ってみました...2019.08.26Python人工知能・機械学習
大学学校推薦は就活に有利になるか?推薦を利用するデメリットとは 学校推薦(学科推薦)で就職とは就職活動では、学校推薦と自由応募があります。学校推薦(学科推薦)とは、企業から大学に採用オファーが届き、学長や教授に推薦状を書いてもらうことで、就職採用試験(選抜)を受けられる仕組みです。 一方で、推薦ではなく...2019.08.25大学大学院就職理系
大学進学する大学は大学名ではなく、学科(勉強内容)で決めよう【受験生あて】 大学に進学しようとしている受験生に向けて、大学に入学してから大きな後悔を生まないように、記事を書きました。多くの人は、学びたいことを学べる大学を受験すると思いますが、「どこの大学か?」よりも、「何を学びたいか?」で大学を決めよう多くのひとは...2019.08.21大学
大学大学院生に対する世間の認識は「遊んでいる学生」…?【偏見を捨てろ】 みなさんは大学院生に対して、どんな印象を持っているでしょうか?大学で、日本の学術界に貢献するため、研究を頑張っているイメージでしょうか?もしくは、学部での勉強に飽き足らず、もっと勉強をしたいから進学する、勉強好きな人のイメージでしょうか?そ...2019.08.18大学大学院理系
物理学ピグマリオン症とは?現実と数学を混同してしまう学者たち 今回は、ツイッターで見かけた、『ピグマリオン症』というものについて紹介していきます(そのツイートを以下に示します)。ピグマリオン症とは簡単に言うと、ピグマリオン症とは、(制約がある)数学モデルを信じ込みすぎて、数学モデル(理論)と現実を混同...2019.08.10物理学理系
情報工学ブライスのパラドックス(Braess’ Paradox)!経路を増やしたのに渋滞する!? 皆さんこんにちは!今回は、ブライスのパラドックスという、交通工学などのネットワークの問題におけるパラドックスについて紹介します!ブライスのパラドックスとはどんなパラドックスか?ブライスのパラドックスは、交通網のようなものを考え、ある出発地か...2019.08.07情報工学
大学大学の授業料無償化『院生は対象外』について。文科省さん、厳しいねぇ… 2020年より、文科省主導で高等教育無償化(修学支援制度)が開始されるようです。この制度によって、世帯収入が要件に合えば、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学する際に、授業料の減免と給付型奨学金が受けられるようになるようです。この件...2019.08.04大学大学院