皆さんこんにちは!
2019年の1月から、このブログを始めました。
2019年も終わりに近づき、そろそろ1年経つので、振り返ってみたいと思います。
(こんな記事、だれが見るんだろう…と思いながらも書きます)
やる気満々期(1月~3月)
記事数:約100記事
収入:毎月200円程度
※収入はアドセンスのみだけ算出。以下同様。
始めたばかりなので、毎日1記事以上書いてました。この時期は割と時間があったので、文字数もそれなりに多かったと思います。
まあ、見てもらえばわかるように、読みにくい、ヘタクソな記事が多いと思いますが…
アドセンスに受かったのは、1月下旬ごろで、アドセンスになかなか受からない人もいると聞いていたので、すぐに受かって当時は喜びました。
この時期の収入は200円程度です。落ち込んでましたね。100記事も書いたのに、この値段ですから…。まあ、時間がたたないとSEO的にも弱いので、当たり前なんですが。とはいえ、1か月とかでアドセンス1万とかの結果を出すひともいるので、すごいなと思いますね。
やはり、ジャンル選定は大事ですね。
この時期は、PV数が気になって、アナリティクスを30分おきとかで見ていました。
少し飽きてきた期(4月~7月)
記事数:約60記事
収入:毎月500円程度
100記事書き終わったら、少し飽きてきたのと、大学院が始まったのもあって、この時期はゆっくり書いてました。週に1~2記事程度です。
しかし、やる気満々期の100記事が効いてきたのか、PV数や収益は少しずつ上がってきました。
それと、この時期は書くことをある程度絞っていきました。具体的には、それまで旅関係、大学院関係、機械学習関係、ブログ関係の記事など、色々書いてまいたが、大学院関係の記事に重きを置いて書いていました。
結果出てきて嬉しい期(8月~11月)
記事数:約20記事
収入:毎月2000円程度
8月ごろから、収益が毎月2千円くらいになってきました。500円くらいの時期から、一気に2000円になったので、うれしかったです。
それまでトレンド記事をTwitterに流して稼いでめっちゃ喜んでたPV数も、小さく見えるようになってきました。
それと、11月ごろにテーマ(ブログのデザイン)を変え、広告をなんやかんややって、クリック率を上げました。詳しくは以下の記事をご覧ください。
しかし、アドセンスだけでは、やはりこれくらいが限界ですかね~と思っています。ジャンルも、お金に強いわけではないですしね。
大学院系の記事を書いている限りは、PV数は上がらず、収益も上がらないかと。
つらかったこと
意外と、書くことは苦痛ではなかった。
以下の記事にもあるように、僕はブログを書き続けることはそこまで苦痛ではなく(多少は苦痛だったので、いったん更新頻度を落としましたが)、それなりに楽しんで続けることができました。
つらかったことは…
では、何がつらかったかというと、書くことが思いつかない時期があることと、人から収益を聞かれたり、書いている内容を聞かれることですね。
書くことが思いつかない時期は、思いつくまで考えるしかないので、しょうがないですね。あと、思いつくときはめっちゃ思いつくので、その時にメモ書き(下書き)するようにしてます。
人から収益を聞かれたり、書いている内容を聞かれると、ちょっと躊躇します。月数千円をアドセンスで稼げる人はそこまで多くないと思うのですが、それでも「少ない!」「バイトしたほうがいい!」とか思われそうで…。楽しんで記事書いて、ほっといても数千円入ってくるようになったんですから、結構いいと思っているんですけどね。これからもっと増えるかもしれませんし!
あと、結構検索上位に上がる記事も増えてきたので、身内にもばれるんですよね。検索に引っかかっちゃうもんですから。そうすると、ブログをやっていることがばれ、何かいているか聞かれるわけです…。「大学院関係のことだったり」と答えていますが、見られたくない記事も多少はあるのでねぇ…
良かったこと
この上の記事にもあるのですが、ブログを書いたことで、学んだことを形に残し、知識として定着することができたので、良かったですね。
大学の講義も、僕は聞いているだけよりはノートに取って、意識を内容に向けたほうが勉強しやすいタイプです(ノートを見返すかは別問題)。それと同じことかと。
あと、素晴らしいブロガーさんとTwitterで出会えたこともブログをやっていて良かったことですね。
コメント